2022 NO.33
contents
日本人は絵本が大好き。わかりやすい文とユーモラスな絵で、個性的なテーマを表現する作品たちに、子どもも大人も夢中になっている。大都市には専門店が充実し、人気作品のグッズも豊富。世界でも愛読される、多彩でゆかいな日本の絵本の世界に出かけよう。
写真●栗原 論
①
②
③
東京都には各所に絵本の専門店があり、カフェスペースを備えた店舗もある。そのうちのひとつ、1万冊の蔵書を誇る神保町の「ブックハウスカフェ」(①,②)は、月と太陽の天井画が描かれたカフェスペースがある。青山のクレヨンハウスは、緑豊かな外観が目印(③)
『ももたろう』(文:松居 直/画:赤羽末吉/出版社:福音館書店)桃から生まれた桃太郎が、犬、猿、キジを連れて鬼退治をするという、日本の古い童話をもとにした絵本。写真は中国語版。ほかに韓国語版
『きんぎょがにげた』(作・画:五味太郎/出版社:福音館書店)逃げた金魚はどこにいる?絵の中に隠れている金魚を見つける、絵探しの絵本。写真はポーランド語版。これまでに8言語に翻訳
『しろくまちゃんのほっとけーき』(作・画:わかやま けん/出版社:こぐま社)お母さんとホットケーキづくりに挑戦するしろくまちゃんのお話。写真は中国語版。ほかに韓国語版など
©Ken Wakayama /KOGUMA-SHA
©Kenzo Akaba, Kiichi Akaba, Daishiro Akaba 1965
『ふしぎなえ』(作・画:安野光雅/出版社:福音館書店)小人が案内するさまざまなだまし絵の世界。文字はなく、絵だけで楽しめる。写真は英語版。これまでに7言語に翻訳
『らくがき絵本 五味太郎50%』(作・画:五味太郎/出版社:ブロンズ新社)本に直接らくがきができる絵本。イラストや言葉にあわせて、自由に描き込める。写真はスペイン語版。これまでに17言語に翻訳
『しろくまのパンツ』(作・画:tupera tupera/出版社:ブロンズ新社)しろくまとねずみがなくしたパンツを探すお話。表紙のパンツを脱がすしかけも面白い。写真はイタリア語版。これまでに11言語に翻訳
『スーホの白い馬』(再話:大塚勇三/画:赤羽末吉/出版社:福音館書店)モンゴルの遊牧民スーホと白馬の交流を描いた物語。写真はフランス語版。これまでに9言語に翻訳
『ぐりとぐら』(作:中川李枝子/画:山脇百合子/出版社:福音館書店)野ねずみのぐりとぐらが、森で見つけた大きな卵でカステラをつくるお話。写真はドイツ語版。これまでに12言語に翻訳
『しろくまちゃんのほっとけーき』のトートバックと靴下
『きんぎょがにげた』のイラストが描かれたマスキングテープとTシャツ上:写真提供/グラニフ下:©Gomi Taro/協力:学研ステイフル
← BACK NEXT →