2020 NO.29
Menu日本の心を結ぶ
贈る心を「結ぶ」
水引細工
水引とは、細く切った和紙を、らせん状にねじりながら紐状にし、糊をつけたもの。しなやかな上、簡単には切れない強度があるため、さまざまな形を結ぶことができる。
日本における水引の起源は諸説あるが、7世紀初頭、日本の朝廷へと献上された品に、紅白に染めた麻糸がかけられていたことがはじまりといわれる。やがて、糸に代わる紐として水引が使われるようになると、糸ではできなかった華麗な飾り結びが可能になり、独自の進化を遂げていった。
日本では、結婚の約束がかわされると、結納という儀式を行う習慣がある。双方の家族同士が顔を合わせ、新たな絆を結ぶためのものだ。このとき、結納品とよばれる贈り物を届けるのがならわしになっている。特別の想いが込められた品々を、美しく飾るのが水引細工である。
長寿を表す鶴や亀、冬にも青々としたままの松や竹、春に先駆けて咲く梅は、日本では縁起が良いモチーフであり、結納品には欠かせない水引細工として、祝いの席に彩りを添えている。
末広
末広とは、扇のこと。末永く幸せに、これからますます両家が繁栄するようにとの願いを込めて贈られる。水引の長さは約90cmだが、途中で切ることは絶対にしない。水引を「縁」そのものと考えているためだ。余ったときには、このように、先をくるっと巻き上げて長さを調整する。