2020 NO.29
Menu日本の心を結ぶ
技に磨かれた「結び」の美
竹垣結び
竹で編んだ垣根を竹垣という。竹垣は、敷地を仕切るという垣根本来の役割を越え、庭の風情ある背景として無数の日本庭園を彩ってきた。江戸時代中期には、竹垣が浮世絵の粋なモチーフとして数多く描写され、一般庶民の暮らしに広がってきた。
竹垣には庭の中が外から透けて見えるものと、中が見えないつくりのものがある。また、しゅろ縄と呼ばれる黒い縄で、すっきりと結んだもの、立体的な結びで飾ったもの、結んだ縄の先を長く垂らしたものなど、結び方も多様だ。どれも竹と縄目の色のコントラストが美しく、四季折々の豊かな色彩と響きあいながら、日本の街の景観に独特の味わいを加えている。