
2021 NO.30
Menu想いを染める日本の色
街の色
樹齢100年以上の岩太郎のしだれ桜
中部地方に位置する下呂は、市内の北と南で標高差が約2800mあるため、3月下旬から約1カ月間にわたって、街の各所が順々に桜色に染まっていく光景が楽しめる。植えた人の名前がついたといわれる岩太郎のしだれ桜や、かつて人々が、この桜の開花を待ち苗代の準備をはじめたと言い伝えられている樹齢400年以上の苗代桜など、土地の暮らしと密接なつながりを持つ古木も多い。
白い雪がまぶしい冬の大内宿
冷たい空気の中、雪におおわれた茅葺き屋根のなだらかなシルエットが、あたたかいぬくもりを感じさせる。かつての宿場町の面影を残す民家が街道沿いに建ち並ぶ大内宿は、400年以上続くその景観を、わが地域の未来の子供たちに伝えのこそうと、「売らない・貸さない・壊さない」を3原則とする住民憲章をつくり、景観の保存や屋根葺きの技術習得、継承に努めている。
※2020年12月、ユネスコ無形文化遺産代表一覧表に、茅葺を含む17の技術で構成されている「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の登録が決定した。