
2024 NO.36
Menu日本で「書く」を究める
日本で進化した文具の歴史
蒔絵の技法を施した万年筆。100年の時を経て受け継がれる(写真=パイロットコーポレーション)
万年筆
長刀研ぎ万年筆
日本の多くの文具メーカーは万年筆のオリジナルペン先をつくる技術を持つ。セーラー万年筆の長刀研ぎもそのひとつで、ペン先の端に通常より大きいペンポイントをつけ、長刀の刃のように長く、滑らかな角度に研ぎ出す。それにより、ペンを寝かせると太く、立てると細く書け、漢字の線を美しく筆記できる(写真=セーラー万年筆)
えんぴつ
ノート
ジャポニカ学習帳
1970年の発売以来、日本の子どもたちに愛されてきた。学年や教科によって、また作文や漢字練習といった用途によって、方眼や罫線の種類とサイズが細分化された約50種が揃う(写真=ショウワノート)
キャンパスノート
学生をはじめ広い世代にファンが多いノートの定番。罫は方眼罫や縦罫、ドット入りなど用途で細分化され、罫線の幅にも5~10mmのサイズ展開がある。中紙に管理された森林のパルプでつくった「森林認証紙」を使うなど環境への配慮も(写真=コクヨ)