2016 No.18

Menu

  • pdf
  • pdf

電子書籍をご覧いただくには、javascriptを有効にしていただくとともに、アドビ システムズ社から無償提供されている Flash Playerプラグインが必要です。get flashplayer

日本の紙

1

紙と日本文化
~和紙の伝統と進化する紙~

1 2 3

祭祀や祝儀に、芸術や娯楽に……
紙が彩る日本の暮らし

軽い和紙は、空を舞う凧にぴったり。南部凧(上左)、鬼ヨーズ(上右)、鬼ヨウチョウ(左)(所蔵=凧の博物館 日本の凧の会)

和紙を細長くよって固めた水引でつくったツル。祝いの席に欠かせない(写真=アマナイメージズ)

絵双六は、江戸時代(1603~1867)に普及した紙の遊び(所蔵=紙の博物館)

文章に合った絵札を取って遊ぶカルタ
(撮影=栗林成城)

暑い夏に涼を運ぶうちわ。竹に和紙を貼ってつくる
(写真=上3点・小丸屋住井、左・阿以波)

7月7日に色紙に願い事を書いて竹につるす、日本の伝統行事である七夕。京都・北野天満宮(写真=首藤光一/アフロ)