2013 No.11

Menu

  • pdf
  • pdf

電子書籍をご覧いただくには、javascriptを有効にしていただくとともに、アドビ システムズ社から無償提供されている Flash Playerプラグインが必要です。get flashplayer

日本の布が世界を包む

3

染めと織り
さまざまな技法を駆使した日本の染織文化

1 2 3 4 5

糸をあらかじめ染め分けてから織り上げる織物。単純な平織りでも、複雑な絵模様や格子などのグラフィカルな表現が可能となる。模様の端がかすれたように見えることから「かすり(絣)」の名がついた。

協力●銀座もとじ、久留米絣協同組合 写真●高橋仁己

素朴で力強いデザインが魅力の久留米(くるめ)絣。庶民の衣類として久留米(福岡県)を中心に各地へ広まった

左/織る前に糸を麻のひもでくくり(右下)、染まらない白い部分や藍の濃淡を出したい部分を染め分けておく(左)
右/鳥取県に受け継がれる木綿の弓浜(ゆみはま)絣。仕事着やふとんの布地に使われた