2017 No.21

街歩きにっぽん街歩きにっぽん

8

アニメ『君の名は。』から巡る
飛騨・高山

地図
1 2

秋の高山祭(八幡祭) 高山の秋を彩る櫻山八幡宮の例祭。「八幡祭」だけの11台の屋台が登場し、屋台が町を巡る曳き廻しなどの伝統的な祭行事が楽しめる (写真:高山市)

飛騨古川駅から20分ほど電車に乗ると高山駅に着く。飛騨高山(高山駅周辺の観光地を指す)といえば、真っ先に思い出されるのは古い町並だろう。17世紀の初めに、領主の金森長近が築いた高山城を中心に発展した城下町だ。江戸時代(1603〜1867)の風情を残す家屋が軒を連ねるふたつの伝統的建造物群保存地区は、観光の中心地。観光客をのせた人力車をよけながら、名物の「飛騨牛串」や串にさした醤油味の「みたらしだんご」(全国的には甘辛だれが絡んだおやつとしての「みたらし団子」が多いが、飛騨の団子は軽い食事のように食される)を食ベるのが旅の定番だ。造り酒屋に立ち寄り、日本酒に舌鼓を打つもよし。愛嬌ある猿の赤ん坊の人形「さるぼぼ」をお土産に買うもよし。ちなみに、映画『君の名は。』でも、このさるぼぼが弁当を包む布の模様になっていた。



さるぼぼ 飛騨地方で昔から作られている郷土人形。厄除けや健康、安産などを願うお守りでもある。飛騨地方の言葉で「猿の赤ちゃん」という意味で、色や形が似ていることが由来といわれている

飛騨牛串 岐阜県の名産物である飛騨牛が手軽に味わえるB級ご当地グルメ (写真:PIXTA)



街の中を流れる宮川沿いには、高山陣屋がある。徳川幕府(1603〜1867)下の役所として日本各地60カ所にこうした陣屋と呼ばれた建物が置かれたというが、現存するのはここのみ。宮川にかかる中橋を眺めるなら陣屋のあたりから。春の訪れが遅い飛騨では、中橋にかかる桜を鑑賞できる時期も長い。毎日朝から正午まで行われている朝市も見逃がせない。日本三大朝市のひとつである宮川朝市と陣屋前朝市を訪ねるのなら早起きは必須だ。

4月14、15日は春の高山祭、「山王祭」も開催され、12台の豪華絢爛な屋台が行列をなす。秋の高山祭こと「八幡祭」は10月9、10日に行われ、からくり人形を積んだ屋台などが、夜まで街を練り歩く。

桜色に染まる春、若葉がまぶしい夏、紅葉が燃える秋、深い雪に覆われる冬。どの季節も飛騨高山の町並は、絵はがきのように美しい。

みたらしだんご 醤油の香ばしい香りが食欲をそそる(写真:PIXTA)

高山陣屋 高山城主金森家の屋敷として使われていたが、飛騨が江戸幕府の直轄領となってからは、陣屋となった

中橋 高山市内の中心部を流れる宮川にかかる飛騨高山のシンボルのひとつ。春にみられる満開の桜と赤い橋の調和が美しい

宮川朝市 新鮮な野菜や果物、漬物や味噌などの加工品から民芸品まで何でも揃う、今も昔も欠かせない市民の台所。宮川沿いに一直線にお店が並び、買い物がしやすい

交通案内

東京駅からJR北陸新幹線で富山駅へ約2時間15分。
特急で飛騨古川駅へ約1時間15分。JR高山本線で高山駅まで約15分

問い合わせ

» 飛騨市
TEL: 0577-73-2111
» 高山市
TEL: 0577-32-3333