2018 NO.24

召し上がれ、日本召し上がれ、日本

7

たこ焼き
こんがり美味しい祭りの軽食

撮影● 名取和久写真● ピクスタ

半円形の型に小麦粉の生地とたこを入れ、丸く焼きあげる「たこ焼き」。直径が約3~4㎝の一口で食べられるたこ焼きは、食べ歩きにも都合がよく、祭りには欠かせない。

焼きたてのたこ焼きは、表面がカリッとして香ばしく、一口かじると中身が溶け出してくるほど柔らかい。そして、中のたこには軽い弾力がある。仕上げに香辛料などをベースにした甘辛いソースをかけるのが基本だ。香りのよいかつおぶしや青のり、またマヨネーズをかけると一層美味しさが増す。また、小麦粉の生地に砂糖やチョコレート、果物を加えたり、たこの代わりにチーズや明太子、あるいはソーセージや餅などの違う具材を入れたりなど、さまざまな味を楽しめるのもたこ焼きの美味しさのひとつ。

屋台では舟形の容器などに入れて販売される

たこ焼きは祭りの屋台だけでなく、家庭でも作ることができるのも魅力的だ。発祥の大阪では、たこ焼き器が一家に1台あり、各家庭それぞれの味があるという。また、冷凍食品のたこ焼きもスーパーなどで売られ、お弁当のおかずに入れる人もいる。

近年、チェーン店のたこ焼き店も登場している。たこ焼きは祭りの場だけでなく、日常的に親しまれている。

作り方

  1. 小麦粉に水、だし、卵を加え、熱した型に生地を流す
  2. 小さく切ったたこを入れる
  3. 串で何度か返しながら、丸い形になるよう、焼く
  4. 皿に盛り付け、ソースをかける。お好みで青のり、マヨネーズなどを添える

祭りの屋台のたこ焼き屋。金属の串で何度か返して丸い形に仕上げる

半円形の型に小麦粉の生地と小さく切ったたこなどを入れて焼く