柔道の技
投げ技
手技(てわざ)
背負い投げ(せおいなげ)
柔道で最もポピュラーな技で、背負い投げと一本背負い投げの2種類あります。背負い投げは相手を前方に浮(う)かし、背中にかつぎ肩口(かたぐち)から投げます。一本背負い投げは相手の一方の腕(うで)を抱(かか)えこみ引きつけて投げます。ひざをついて引き落とすように投げれば「背負い落とし」になります。
![背負い投げ(せおいなげ)](/kidsweb/img/virtual_judo04_pic01.jpg)
足技(あしわざ)
大外刈り(おおそとがり)
投げ技の中の足技の1つです。相手を後方に崩(くず)し、自分自身の効き脚(ききあし)で相手の体重のかかった方の脚をはらいます。決まると豪(ごう)快な技です。同じ系統の技に「大外落とし」、「大外巻き込み(おおそとまきこみ)」、「大外車(おおそとぐるま)」などがあり、バリエーションが豊富です。
![大外刈り(おおそとがり)](/kidsweb/img/virtual_judo04_pic02.jpg)
内股(うちまた)
投げ技の中の足技に分類されます。相手の体を引きつけ、相手の両脚の間に自身の効き脚を差し入れ、内股の部分をはね上げ体をひねって投げます。畳についているじく足(右効きなら左足)でふんばり、効き足(右効きなら右足)で相手の内股付近をはね上げます。
![内股(うちまた)](/kidsweb/img/virtual_judo04_pic03.jpg)
真捨身技(ますてみわざ)
ともえ投げ
捨て身技の1つです。相手を前方に浮かして崩し、その足元に自分の体をあお向けに捨てながら、一方の足裏を相手の下腹部に当て下から押(お)し上げながら頭上に投げます。
![ともえ投げ](/kidsweb/img/virtual_judo04_pic04.jpg)
腰技(こしわざ)
払い腰(はらいごし)
投げ技の中の腰技の1つです。相手をななめ前方に崩し、十分に引きつけて自分の腰に乗せ、一方の脚で相手をはらい上げて投げます。はらう際、自分のわきで相手の腕を抱え、体を預けて巻きこむように投げた場合は捨て身技の「払い巻き込み」になります。
![払い腰(はらいごし)](/kidsweb/img/virtual_judo04_pic05.jpg)
固め技
抑え込み技
横四方固め(よこしほうがため)
固め技の抑え込み技で最も多く決まる形です。あお向けになった相手に十字になる形で覆(おお)いかぶさり、両手を相手の肩と股の間にまわして固定します。胸で相手の体を押しつけることで四方から固めることになります。
![横四方固め(よこしほうがため)](/kidsweb/img/virtual_judo04_pic06.jpg)
関節技(かんせつわざ)
腕ひしぎ十字固め(うでひしぎじゅうじがため)
固め技の中の関節技で最もよく目にします。あお向けになった相手の横に座った形で両手を使い相手の一方の腕を取り、両ももで上腕(じょうわん)をはさみこんで、相手の腕を引いたままひじ関節を逆にのばします。かけられて我慢(まん)すると腕を骨折したり、靭帯(じんたい)を痛めたりするケースがあり、完全に技がきまると、ほとんどが「参った」をします。腕を取る関節技はほかに、自分の脚を使った「腕ひしぎ脚固め」、首と肩を使ってはさむ「腕ひしぎ腕固め」などがあります。
![腕ひしぎ十字固め(うでひしぎじゅうじがため)](/kidsweb/img/virtual_judo04_pic07.jpg)