niponica is a web magazine that introduces modern Japan to people all over the world.
2019 NO.27
オリンピックがやって来る!

オリンピックを支える技術
選手、観客、運営スタッフなどオリンピックに集う全ての人びとを迎え、もてなし、支援する、日本のさまざまな技術を紹介。
未来の乗り物が東京を走る
燃料電池バス
水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させる燃料電池を動力源とし、走行時に二酸化炭素や環境負荷物質を排出しない燃料電池バス。環境に優しいのはもちろん、加速が滑らかで騒音が少なく、乗り心地も快適だ。2020年までに東京を中心に100台以上が導入され、会期中は羽田空港周辺を走る予定。大会を機に、未来の乗り物がぐっと身近になりそうだ。
2019年7月現在
選手と一体になり、F1カーのように走る
陸上競技用車いす
もともとバイク事業を展開していたメーカーが手がけた陸上競技用の車いす「CARBON GPX」。豊富なレース経験を活かし、選手の要望や身体状況に応じて職人が手作業でカスタマイズする細やかな作りは、内外のパラリンピアンを魅了する。フレームは炭素繊維と樹脂の複合素材で極限まで軽量化され、トップアスリートによる最高時速は35㎞以上に達する。
来場するみんなと触れ合う
東京2020マスコットロボット
写真提供=トヨタ自動車
©Tokyo 2020
頭部のカメラで近づく人を認識すると、目の表情と小型関節ユニットが作り出す自然な動作でさまざまな感情を表現しながらコミュニケーションする。遠隔地の別のロボットとの連動も検討されている。
大会中の重労働を軽減
パワーアシストスーツ
写真提供=パナソニック「ATOUN MODEL Y」
角度センサーやモーターなど日本の優れたロボット技術の粋を集めたスーツは、気軽に装着できて作業時の腰の負担を約40%も軽減する。大会関係者が食料や廃棄物を運んだり、荷物をバスへ積み込んだりするシーンでの活躍が期待される。すでに建築や介護の現場で使われており、機能は実証済みだ。