整備された日本のスケートパーク(写真提供:Kugenuma Growing Park Group)
2024年夏のパリオリンピックのスケートボードでは、日本選手は金メダル2個(堀米雄斗選手(男子ストリート)、吉沢恋選手(女子ストリート))、銀メダル2個(赤間凛音選手(女子ストリート)、開心那選手(女子パーク))の合わせて4個を獲得して国・地域別で最多となり、前回の東京大会に続く大活躍を見せました。
日本はいつからスケートボードで有名な国になったのでしょうか。この記事では、日本がスケートボード大国になるまでの経緯に迫ります。
日本のスケートボードパークはいつからある?
1960年代、日本ではサーフィンを楽しんでいた人たちがスケートボードを始めるようになりました。1970年代中ごろから公園で滑走する人が増え、1970年代後半に渋谷の百貨店の屋上にスケートボードパークが登場し、一過性のブームとなりました。
その後、スケートボードをする人が増えましたが、専用のパークはほとんどありませんでした。そのため、スケートボードをする人の数は少なくなってしまいました。しかし、1980年代後半になるとスケートボードにトリック(板を回転させたりする技)を取り入れることが始まり、再びブームが訪れました。1990年代にはファッションや音楽、グラフィティーアートと一緒に若者のストリート文化になりましたが、その頃パークはほとんどが閉園していたためスケートボーダーは街の階段や手すりを利用し、トリックを競っていたので迷惑者のレッテルを貼られてしまいました。
左:木で作られたランプ
右:ハーフパイプ(現代ではミニランプとも言う)
上:木で作られたランプ
下:ハーフパイプ(現代ではミニランプとも言う)
人口の密集エリアが多い日本ではついに滑れるところが無くなってしまいました。そこで本当にスケートボードを愛する人たちが、DIYでランプやハーフパイプ(ランプを向かい合わせた形状)などを作り、公園側と交渉をはじめました。署名活動などを経て、ようやく時間限定で公園の一部のエリアを使うことが許されました。これは1990年代後半の頃です。
スケートボードパークを増やすには努力が必要でした
少しずつスケートボードパークができ始めると日本全国からスケートボード愛好家が集まりはじめました。堂々とスケートボードを楽しめるからです。
人が集まると時間外やパーク外でスケートボードをする人も増え、騒音やゴミなどマナーの問題で閉鎖されそうになったパークもあります。しかし当時、交渉や署名活動などをした大人たちがスケートボーダーへのマナー向上を何度も訴え「ルールを守らないと堂々と楽しめる自分たちの場所が無くなるよ」というように周知活動を徹底しました。
そのような草の根活動が成功し、公共の公園や大きな街の屋内施設など少しずつパークが増えていきました。そしてコンテストや大会などが開催されるようになりました。
スケートボードパークの利用のルールが書かれた看板 (画像提供:Himeji skateboardAssociation)
21世紀になると子どものころにスケートボードに熱中して遊んでいた世代が子どもを持つ親になり、政治に携わる人もいたり、行政の仕事に就く人もいたりと、日本各地で公共のスケートボードパークがオープンしていきました。それと同時にスケートボード専門店のスケートボード教室もたくさんオープンし、今では家族で楽しめるスポーツとして認知され各地に根付いていきました。
21世紀生まれのスケートボーダーは「スケートボードはパーク内で楽しむスポーツ」という意識があり、マナーを守ることが当たり前になっています。
ヒーローの登場とオリンピック
東京2020オリンピック競技大会で金メダルを獲得した日本チームの西矢椛選手 (© Getty Images)
今では各地でスケートボードパークが整備されたため、1990年代のストリート世代は子どもを連れて遊びに通うようになりました。当時のストリート世代は、安全防具をつけずにスケートボードをして怪我をした経験が多いため、子どもにはきちんと防具をつけさせて、家族で楽しむ人が増えました。小さい子どもたちは女の子も男の子も驚くほど上達が早く、親はびっくりしました。なぜなら親たちは未整備のエリアでスケートボードを始めた人が多く、そのほとんどが独学でしたが3歳〜5歳児から整備されたパークできちんと滑り方を教えると上達スピードが早いことが分かりました。
その結果、競技人口が増え、海外のコンテストでも活躍する選手が出てきました。そして2015年に2020東京五輪への追加種目としてスケートボードが採用され、翌年IOC国際オリンピック委員会で正式に承認されました。
オリンピックでスケートボードが最初に行われたのが東京ということも驚きですが、(男子ストリート)において堀米雄斗選手が金メダルを獲得し、(女子ストリート)でも西矢椛選手が金メダル、中山楓奈選手が銅メダル、(女子パーク)では四十住さくら選手が金メダル、12歳で日本人最年少出場記録の開心那選手も銀メダルを獲得しました。これは本当にスケートボードを家族で楽しめるようになった土台があってこその結果だと感じます。
子どもたちが主役の日本のスケートボードパーク
屋内のスケートボード教室 (画像提供:Flake Skate Garage)
日本と海外で大きく違うのは子どもが主役の大会が多いことです。色々な街でトーナメント戦が行われ、子どもたちが技を競っています。スクールも充実しており良いコーチもたくさん居ます。幼稚園児からスケートボードを教えてもらうことができ、小学生が最も多く通っています。今では親がスケートボードの経験が無くても自ら挑戦したいという子どもたちもたくさん居ます。
低年齢から練習することで小さな教室からも有名選手が輩出されるなどスケートボードを楽しむ子どもたちがさらに増えています。スケートボードパークは家族で楽しむ場所として定着しました。
左:スケートボード教室のプロテクター(画像提供:Flake Skate Garage)
右:スケートボード教室の初心者クラス (画像提供:Flake Skate Garage)
上:スケートボード教室のプロテクター(画像提供:Flake Skate Garage)
下:スケートボード教室の初心者クラス
(画像提供:Flake Skate Garage)
今の若い世代は、他人に迷惑をかけることをクールだとは思っていません。ストリートにあるようなものをパークに設置し、安全に楽しめる場所を作りました。整備されたパークでは、危険な障害物がないので、思いっきり滑ることができます。また、初心者エリアを設置して、マナーやルールはもちろんのこと、スケートボーダー同士のゆずり合いや思いやりの気持ちを大事にしてもらうよう、意識の向上にも取り組んでいます。その結果、日本では若い優秀なスケートボーダーがたくさん生まれています。スケートボード本来の「滑る楽しさ」と「ルールとマナーの大切さ」を感じられるのはスケートボードパークの影響もあるでしょう。