Kids Web Japan

みんなで地球ちきゅうまもる。すぐにはじめられる環境かんきょうへの

子供たちと地球儀

人々ひとびと物質的ぶっしつてきゆたかさをもとめた結果けっか地球ちきゅう環境汚染かんきょうおせん問題もんだいとなっています。そうしたなか、2030ねんまでに持続可能じぞくかのうでよりよい世界せかい目指めざ国際目標こくさいもくひょうであるSDGs(Sustainable Development Goals)が国連こくれん採択さいたくされるなど、環境かんきょうたいしての意識いしきたかまっています。日本にほん学校がっこう家庭かていでもエコを意識いしきした行動こうどう、エコ活動かつどう定着ていちゃくしつつあります。家庭かていでできることから学校がっこうでのみまで日本にほんのエコ活動かつどう様子ようす紹介しょうかいします。

日常生活にちじょうせいかつなかでできるエコ活動かつどう

エコ活動かつどうとは自然しぜんくばりながら生活せいかつすることで地球環境ちきゅうかんきょうまもろうという活動かつどうです。毎日まいにちのちょっとしたこころがけや行動こうどうでエコ活動かつどうはできます。部屋へやかりをこまめにす、テレビをつけっぱなしにしないといったみなどが一般的いっぱんてき節電せつでんですが日本にほんには「みどりのカーテン」や「みず」といった節電方法せつでんほうほうもあります。
みどりのカーテンとは、アサガオやゴーヤなどのつる植物しょくぶつ建物たてものまどおおい、なつつよ日差ひざしが室内しつないはいるのをさえぎ手段しゅだんです。室温しつおん上昇じょうしょうおさえられるため、エアコンの温度おんどひかえめにでき節電せつでんつながります。みずなつあつさをしのぐ手段しゅだんのひとつで、古来こらいより日本にほんつたわるらしの知恵ちえです。なつあつ自宅前じたくまえ道路どうろにわみずをまくと、まいたみず蒸発じょうはつするときに、まわりのねつうば気化熱現象きかねつげんしょうきるため気温きおんがりすずしくかんじられます。

緑のカーテンは窓の前に張ったネットにつる植物を絡ませた日よけ対策。打ち水は暑い日中ではなく朝夕に行うのが効果的。

ものつうじてできるエコ活動かつどうもあります。商品しょうひん環境かんきょうかんする情報じょうほう消費者しょうひしゃつたえるマークの環境かんきょうラベルがついた商品しょうひんえらんで購入こうにゅうすることで、エコ活動かつどうにつながります。また、いま常識じょうしきとなりましたが、ものにエコバッグを使つかいレジぶくろをもらわない、食糧しょくりょういすぎずに食事しょくじのこさないなどをこころがければごみをらすことができ、ごみをやすときに二酸化炭素にさんかたんそらせるので地球温暖化ちきゅうおんだんかふせぐことにもつながります。

左:原料から廃棄までのサイクル全体を通して環境への負荷が少ないことが認められた商品につけられる環境ラベル「エコマーク」。(画像提供:公益財団法人日本環境協会)
右:水産資源や環境に配慮した持続可能な漁業で獲られた天然の水産物にのみつけられるMSC「海のエコラベル」。(画像提供:海洋管理協議会)

買い物袋の持参は、今ではよく行われています。

学校がっこうでの環境かんきょうへの

日本にほん学校がっこうでは様々さまざま環境教育かんきょうきょういくんでいます。小学校しょうがっこう低学年ていがくねんではアサガオをそだて、ヤゴやメダカの観察かんさつをするなど、身近みぢか自然しぜん生態系せいたいけい関心かんしんつようなみをしています。高学年こうがくねんになると、理科りか社会しゃかい授業じゅぎょうでより具体的ぐたいてき内容ないようについて勉強べんきょうします。社会科見学しゃかいかけんがくでは水質検査場すいしつけんさじょうみず循環じゅんかんや、ごみ焼却場しょうきゃくじょうでごみの活用方法かつようほうほう学習がくしゅうします。最近さいきんでは、環境かんきょう配慮はいりょした製品せいひんやサービスを紹介しょうかいする企業きぎょう展示会てんじかい参加さんかして、ブースを 見学けんがくしながらSDGsにかんするみをまなんだりしています。

学校のプールの水を抜くときに中で育つヤゴを救出、教室で飼育観察する。右は救出されたヤゴ。(画像提供:東京都豊島区環境政策課)

外部講師による総合学習での自然環境の観察会(画像提供:柴田佳秀)

環境に配慮した製品やサービスを紹介する展示会に参加するブースを見学する様子。(画像提供:塩ビ工業・環境協会)

 

環境かんきょうまな様々さまざま方法ほうほう

環境かんきょうかんする書籍しょせき人気にんきです。児童向じどうむけの絵本えほんはもちろん、中高生向ちゅうこうせいむけのSDGsを解説かいせつした書籍しょせきなどが多数出版たすうしゅっぱんされ、子供こどもたちが環境問題かんきょうもんだいかんがえるきっかけになっています。

今、地球で起きている問題と私たちの暮らしとのつながりを考える『もったいないばあさんと 考えよう 世界のこと/真珠まりこ/講談社』。 『10代からのSDGs いま、わたしたちにできること/原佐知子/大月書店』(画像提供:講談社・大月書店)

 

さらに、地域活動ちいきかつどうでもエコ活動かつどう意識いしきしたみがおこなわれています。茨城県立竹園高校いばらきけんりつたけぞのこうこうでは、生徒せいと日本にほん伝統的でんとうてきなカードゲームのカルタで英語えいご環境問題かんきょうもんだいまなべる「SDGsカルタ(英語版えいごばん)」をつくり、地元じもと小学校しょうがっこうくばりました。小学生しょうがくせいでも理解りかいしやすい英語えいご単語たんご表現ひょうげん使つかい、地元じもと地名ちめい名産品めいさんひんげるなど、たのしくあそびながらSDGsを理解りかいできるように工夫くふうされています。

カルタはSDGsの17ゴールに関連した内容でA〜Zまでの26文字のアルファベットで始まる英文で作られている。(画像提供:茨城県立竹園高等学校)

このほかNPO団体だんたい企業きぎょうなども、環境かんきょうへの配慮はいりょなどの社会的責任しゃかいてきせきにんたすCSR活動かつどう(Corporate Social Responsibility)の一環いっかんとして、河川調査かせんちょうさ清掃活動せいそうかつどうなど、子供こどもたちのエコ活動かつどう支援しえんしています。

世界中せかいじゅう環境問題かんきょうもんだい課題かだいとなっている現在げんざい日本にほん学生がくせい積極的せっきょくてきにエコ活動かつどうんでいます。自分じぶんたちのらす地域ちいきにどんな課題かだいがあるのかを調しらべ、自分じぶんたちができることをかんがえて行動こうどうしています。