浮世絵ギャラリー
喜多川歌麿
きたがわ うたまろ(1753年〜1806年)
歌麿は、当時の大きな版元(浮世絵の出版元)であった蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)に認められ、読み物のさし絵を描き始めました。やがて1791年ごろから美人の顔をクローズアップした大首絵(おおくびえ)を発表し注目を集めました。歌麿の人気が高まると、蔦屋だけでなく他の版元が競って歌麿の版画を売り出し、時代を代表する絵師になりました。しかし、その後1804年に描いた作品が「絵にふしだらな部分がある」という理由で当時の政府である幕府から活動を禁止され、失意のうちにこの世を去りました。
難波屋(なにわや)おきた
北國五色墨(ほっこくごしきずみ)おいらん
婦人手業操鏡 洗濯(ふじんてわざあやつりかがみ せんたく)
東洲斎写楽
とうしゅうさい しゃらく(生没(ぼつ)年不明)
歌麿を見出した版元の蔦屋重三郎は、全く無名ながら役者の絵を描いていた写楽を使い、役者の大首絵で世間をおどろかせました。江戸(現在の東京)で演じられた歌舞伎の役者の顔を描いた作品を発表しましたが、役者を美しく描くのではなく、その欠点をわざと強調するような個性的な描写(びょうしゃ)で話題を集めました。
写楽は歌麿と共に、浮世絵版画の黄金期を作り上げました。しかし、その個性の強さは人々の支持をあまり得られず、発表後わずか10か月で姿を消しました。
市川蝦蔵(いちかわ えびぞう)の竹村定之進(たけむら さだのしん)
市川男女蔵(いちかわ おめぞう)の奴一平(やっこ いっぺい)
谷村虎蔵(たにむら とらぞう)の鷲塚八平次(わしづか やへいじ)
歌川広重
うたがわ ひろしげ(1797年〜1858年)
下級武士の子として生まれた広重は15才で絵師に入門し、16才で絵師としてのスタートを切りました。ほかの絵師と同様に、最初は役者絵や美人画などを描いていましたが、35才のときに江戸の名所として名高い風景画シリーズ「東都名所」を発表し、そのおだやかな雰囲気(ふんいき)を持つ風景画が注目されました。翌年、幕府の使いの1人として江戸(現在の東京・日本橋)と京(現在の京都・三条大橋)を結ぶ街道の東海道を旅行し、その道中の風景を描いた「東海道五拾三次」が人気を得て、風景絵師として高い評価を受けるようになりました。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)日本橋朝之景(にほんばしあさのけい)
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)蒲原夜之雪(かんばらよるのゆき)
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)庄野白雨(しょうのはくう)
葛飾北斎
かつしか ほくさい(1760年〜1849年)
葛飾北斎は、役者絵、読み物のさし絵など多くの分野で活やくしました。また、中国画や洋画の技法をはば広く学び、それらを版画にも取り入れようと試みました。富士山を描いた代表作「冨獄三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」(全46枚)を出版したのは1820年で60才を過ぎてからのことでした。北斎の大胆(だいたん)な構図や色使いの美しさが人気を集め、風景画が浮世絵の1つの分野として認められるようになりました。
葛飾北斎の「冨獄三十六景」は世界的に知名度が高く、また、富士山をメインモチーフとした日本を代表する浮世絵であることから、2020年、日本の新しいパスポートの基本デザインに採用されました。
冨獄三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)凱風快晴(がいふうかいせい)
冨獄三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)深川万年橋下(ふかがわまんねんばしした)
冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)尾州不二見原(びしゅうふじみがばら)
詩歌写真鏡(しいかしゃしんきょう)清少納言(せいしょうなごん)
<関連リンク>
浮世絵(動画)
日本語:浮世絵
英語:The Ukiyoe Tradition
フランス語:L'Ukiyo-e se perpétue
スペイン語:La tradición del Ukiyoe
中国語:浮世绘
ポルトガル語:Pinturas Ukiyo-e
アラビア語:تقاليد الأوكييوئيه
葛飾北斎
英語:Katsushika Hokusai: An Influential Figure in Art Around the World
フランス語:Katsushika Hokusai : Une figure influente de l'art dans le monde entier
スペイン語:Katsushika Hokusai: Una influyente figura en el arte de todo el mund
中国語:葛饰北斋:在全世界艺术领域富有影响力的人物
アラビア語:كاتسوشيكا هوكوساي: عمل فني مؤثر حول العالم