Kids Web Japan

相撲とは

はじめに

相撲は、こしにまわしを巻いた、はだかの2人が土俵(どひょう)上で取り組み、相手を押したり、ついたり、投げたりする競技です。相手をたおすか、土俵の外に出せば勝ちになります。テレビで見たことはあっても、実は相撲についてよく知らない人が多いかもしれません。

競技を開始する立ち合い(日本相撲協会)

日本で最も古いスポーツ

相撲は千数百年も前に始まり、今のような形になったのが江戸時代(1603年〜1867年)です。力士は頭にまげ(江戸時代の一般(ぱん)的な髪(かみ)型)を結っていますし、審(しん)判役の行司(ぎょうじ)は約600年前の侍(さむらい)と同じ服装をしています。力士は取り組み前に土俵で塩をまきますが、そこには神聖な土俵を清める意味などもあり、日本の伝統文化が残っています。相撲は歴史あるスポーツとして日本の国技とも呼ばれています。野球やサッカーなど、たくさんのプロスポーツがありますが、日本で最も古くからあるプロスポーツは相撲です。

土俵(日本相撲協会)

相撲の順位

テレビ中けいが行われる「大相撲」は、プロの力士による興行(こうぎょう)です。きたえあげられた平均体重150キログラム(約330ポンド)もの大男同士が素手でぶつかり合うので、はく力十分。ひいきの力士を応えんする声も大きくなります。

力士は全部で652人(2021年3月現在)います。1年に6回、本場所と呼ばれる15日間の取組が行われます。取組の成績で順位が変わり、順位表は番付と呼ばれ、次の場所前に発表されます。一番強いのが横綱(よこづな)で、続いて大関、関脇(せきわけ)、小結、前頭までが幕内と呼ばれる上位クラスです。この下に十両、幕下、三段目、序二段、序の口と続きますが、十両以上が一人前の力士とされ、関取と呼ばれます。

大関に昇進した正代(しょうだい)。手に持つのは番付。(日本相撲協会)

外国人力士の増加

近年は外国人力士が増えています。通算勝ち星歴代1位のモンゴル出身の横綱、白鵬を始め、ジョージア出身の栃ノ心ら幕内42力士中11人が外国勢。全体では24人に上ります。国別ではモンゴルが18人、ジョージア1人、ブルガリア1人、ブラジル1人、ロシア1人、ハンガリー1人、ウクライナ1人です。(2021年3月現在)

横綱・白鵬(はくほう)(日本相撲協会)