Kids Web Japan

カレンダー

京都(きょうと)時代祭(じだいまつり)

時代祭(じだいまつり)日本(にほん)古都(こと)京都(きょうと)(さん)(だい)(まつ)りの1(ひと)つです。京都三大祭(きょうとさんだいまつ)りには、その(ほか)に5(がつ)(おこな)われる葵祭(あおいまつり)と7(がつ)(おこな)われる祇園祭(ぎおんまつり)があります。

時代祭(じだいまつり)京都(きょうと)(ひがし)位置(いち)する平安神宮(へいあんじんぐう)で10(がつ)22(にち)(おこな)われます。これは、桓武(かんむ)天皇(てんのう)が794(ねん)首都(しゅと)から京都(きょうと)(うつ)()み、そこを平安京(へいあんきょう)名付(なづ)けた()です。

平安神宮(へいあんじんぐう)桓武天皇(かんむてんのう)(ささ)げられたもので、1895(ねん)平安京(へいあんきょう)設立(せつりつ)1,100周年(しゅうねん)記念(きねん)して()てられました。時代祭(じだいまつり)はそのときに(おこな)われた記念(きねん)イベントの1(ひと)つで、その()、ほぼ毎年(まいとし)(おこな)われています。

これは、神宮(じんぐう)維持(いじ)し、保護(ほご)するために設立(せつりつ)された平安(へいあん)講社(こうしゃ)()ばれる住民(じゅうみん)組織(そしき)によって(はじ)められました。江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん))の京都(きょうと)人口(じんこう)はおよそ350,000(にん)で、東京(とうきょう)首都(しゅと)(うつ)された(のち)、1873(ねん)には220,000(にん)にまで減少(げんしょう)しました。地元住民(じもとじゅうみん)は、(なに)もしなければ自分(じぶん)たちの(まち)徐々(じょじょ)(すた)れてしまうかもしれないと(おそ)れました。(まち)活性(かっせい)()する方法(ほうほう)1(ひと)つとして(かんが)()されたのが、平安京(へいあんきょう)時代(じだい)から(はじ)まり、江戸時代(えどじだい)()わりまで(つづ)京都(きょうと)風習(ふうしゅう)作法(さほう)再現(さいげん)する行列(ぎょうれつ)(つく)ることでした。

最初(さいしょ)(まつ)りには6(むっ)つの行列(ぎょうれつ)(やく)500(にん)参加(さんか)しました。現在(げんざい)は、さまざまな時代(じだい)(うつ)す20の行列(ぎょうれつ)と、(やく)2,000(にん)参加(さんか)しています。


(まつ)りの()には、神宮(じんぐう)本尊(ほんぞん)()せた2(だい)天皇(てんのう)(よう)馬車(ばしゃ)午前(ごぜん)9()境内(けいだい)出発(しゅっぱつ)します。ハイライトは正午(しょうご)(ころ)で、京都(きょうと)関連(かんれん)する歴史上(れきしじょう)人物(じんぶつ)のパレードが(つづ)きます。幕府(ばくふ)(たお)したときに明治天皇(めいじてんのう)味方(みかた)をした江戸(えど)後期(こうき)戦士(せんし)(あつ)まりである維新(いしん)勤王(きんのう)(たい)(つづ)き、その(あと)坂本龍馬(さかもとりょうま)明治維新(めいじいしん)()活躍(かつやく))、将軍(しょうぐん)織田信長(おだのぶなが)紫式部(むらさきしきぶ)源氏物語(げんじものがたり)作者(さくしゃ))、清少納言(せいしょうなごん)枕草子(まくらのそうし)作者(さくしゃ))などが(つづ)きます。

行列(ぎょうれつ)全長(ぜんちょう)(やく)2キロメートル(1.2マイル)あり、京都御所(きょうとごしょ)から平安神宮(へいあんじんぐう)までの(やく)4.5キロメートル(2.8マイル)を行進(こうしん)します。行列(ぎょうれつ)最後(さいご)(ひと)は、午後(ごご)4()(すこ)()ぎた(ころ)神宮(じんぐう)到着(とうちゃく)します。

衣装(いしょう)馬具(ばぐ)装飾(そうしょく)(ひん)草履(ぞうり)など、およそ12,000の歴史的(れきしてき)遺物(いぶつ)使用(しよう)されます。これらは徹底的(てっていてき)歴史的(れきしてき)調査(ちょうさ)(もと)づいて再現(さいげん)されたもので、本来(ほんらい)(もの)作成(さくせい)するときに使用(しよう)されたのと(おな)素材(そざい)(つく)られ、染色(せんしょく)されています。総合(そうごう)(てき)価値(かち)は25億円(おくえん)から30億円(おくえん)(やく)2100(まん)ドルから2500(まん)ドル)です。このため、この行列(ぎょうれつ)は「(ある)博物館(はくぶつかん)」と()ばれることもあります。見物人(けんぶつにん)衣装(いしょう)()けた行列(ぎょうれつ)()るだけではなく、京都(きょうと)(ゆた)かな歴史的(れきしてき)伝統(でんとう)民間(みんかん)慣習(かんしゅう)忠実(ちゅうじつ)再現(さいげん)したものを垣間見(かいまみ)ることができます。