Kids Web Japan

カレンダー

祇園祭(ぎおんまつり)

祇園祭(ぎおんまつり)日本(にほん)古都(こと)京都(きょうと)八坂神社(やさかじんじゃ)(もよお)される(もよお)(もの)です。毎年(まいとし)多数(たすう)(ひと)がこの(まつ)りを()るために京都(きょうと)(おとず)れます。祇園祭(ぎおんまつり)葵祭(あおいまつり)京都(きょうと)でとても有名(ゆうめい)なお(まつ)りです。祇園祭(ぎおんまつり)京都(きょうと)(じゅう)深刻(しんこく)病気(びょうき)(ひろ)がった869(ねん)(はじ)まりました。疫病(えきびょう)()めるために、人々(ひとびと)健康(けんこう)神様(かみさま)(いの)りを(ささ)げました。また、日本(にほん)当時(とうじ)地域(ちいき)(かず)である66の(なが)いやりも()てました。

祇園祭(ぎおんまつり)はとても大規模(だいきぼ)で、(まつ)りは(やく)1か(げつ)(つづ)きます。祇園祭(ぎおんまつり)のハイライトは7(がつ)17(にち)(おこな)われる山車(だし)のパレードです。(やま)(ほこ)の2種類(しゅるい)山車(だし)があります。(ほこ)車輪(しゃりん)()せられた(おお)きい山車(だし)です。これらは、(なが)さが最大(さいだい)25メートル、重量(じゅうりょう)最大(さいだい)12トンあります。一部(いちぶ)(ほこ)は2階建(かいだ)てになっていて、人々(ひとびと)各階(かくかい)()ち、屋根(やね)()つこともあります。(ほこ)巨大(きょだい)ですが、エンジンが()いているわけではなく、(ひと)(ほこ)()きます。(やま)(ほこ)よりも(ちい)さい山車(だし)で、複数(ふくすう)(ひと)(かた)(かつ)いで(はこ)びます。パレードには34()山車(だし)参加(さんか)し、(やま)山車(だし)が24()(ほこ)山車(だし)が10()あります。


(おお)きい山車(だし)交差点(こうさてん)()がる(さい)山車(だし)()()(おお)きい(こえ)で「よい、よい、よいとせっ」と(とな)えて(ちから)()れて()がります。この力強(ちからづよ)()(ごえ)には伝統(でんとう)(てき)なお囃子(はやし)()いていて、2階建(かいだ)山車(だし)の2(かい)にいる演奏(えんそう)(しゃ)によって(かな)でられます。この()(ごえ)とお囃子(はやし)祇園祭(ぎおんまつり)最高(さいこう)部分(ぶぶん)です。

パレードでの山車(だし)順番(じゅんばん)は7(がつ)2日(ふつか)(おこな)われるくじ()きで()まります。しかし、このくじ()きに参加(さんか)しない9()特別(とくべつ)山車(だし)があります。これらの山車(だし)毎年(まいとし)(かなら)(おな)順番(じゅんばん)(うご)かされるからです。そのような山車(だし)1(ひと)つが、パレードを先導(せんどう)する(ほこ)です。この先頭(せんとう)山車(だし)唯一(ゆいいつ)生稚児(いきちご)()ばれる()どもが()山車(だし)であるという(てん)特別(とくべつ)です。この山車(だし)()るのは、神道(しんとう)神様(かみさま)(あらわ)すために(えら)ばれた()どもです。