Kids Web Japan

カレンダー

葵祭(あおいまつり)

日本(にほん)古都(こと)京都(きょうと)のお(まつ)りの(なか)大規模(だいきぼ)なものの1(ひと)つに、5(がつ)15(にち)(おこな)われる上賀茂神社(かみがもじんじゃ)葵祭(あおいまつり)があります。この(まつ)りは非常(ひじょう)厳粛(げんしゅく)優美(ゆうび)儀式(ぎしき)です。(まつ)りが(はじ)まった8世紀(せいき)から、その形式(けいしき)(たも)たれています。

行列(ぎょうれつ)(しゃ)馬車(ばしゃ)には特徴(とくちょう)(てき)(あおい)(フタバアオイ)の()装飾(そうしょく)されているため、江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん))にこの(まつ)りが現在(げんざい)名前(なまえ)()ばれるようになりました。

これは非常(ひじょう)人気(にんき)のあるお(まつ)りで、古代(こだい)宮中(きゅうちゅう)優美(ゆうび)華麗(かれい)衣装(いしょう)()たおよそ500(にん)(ひと)や、()(うし)()豪華(ごうか)牛車(ぎっしゃ)行列(ぎょうれつ)参加(さんか)します。(まつ)りは宮中(きゅうちゅう)()京都御所(きょうとごしょ)から上賀茂神社(かみがもじんじゃ)までの行進(こうしん)路頭(ろとう)())、(およ)社頭(しゃとう)()構成(こうせい)されています。


葵祭(あおいまつり)()えば、(おお)くの場合(ばあい)、この行列(ぎょうれつ)宮廷音楽(きゅうていおんがく)、そして道中(どうちゅう)(おこな)われる(おど)りを()します。

この(まつ)りは、平安時代(へいあんじだい)(794(ねん)から1185(ねん))に宮中(きゅうちゅう)役人(やくにん)上賀茂神社(かみがもじんじゃ)とその南方(なんぽう)にある下鴨神社(しもがもじんじゃ)参拝(さんぱい)したのが(はじ)まりです。千年(せんねん)(まえ)から行列(ぎょうれつ)には現在(げんざい)同様(どうよう)多数(たすう)見物人(けんぶつにん)(あつ)まっていました。このお(まつ)りは「源氏物語(げんじものがたり)」 をはじめとし、(おお)くの文学作品(ぶんがくさくひん)芸術作品(げいじゅつさくひん)題材(だいざい)になっています。