Kids Web Japan

日本にほん学校がっこう特集とくしゅう移動いどう教室きょうしつ修学旅行しゅうがくりょこう

   日本にほん学校がっこうには、先生せんせい生徒せいとって教室きょうしつからはなれた場所ばしょき、様々さまざま学習がくしゅうおこな学校がっこう行事ぎょうじ移動いどう教室きょうしつ修学旅行しゅうがくりょこう」があります。 日頃ひごろ授業じゅぎょうとはちがった特別とくべつ経験けいけんができるため、しょう中学校ちゅうがっこう高校こうこう生徒せいとたちのおもになっているようです。今回こんかい、「移動いどう教室きょうしつ修学旅行しゅうがくりょこう」について紹介しょうかいします。

日本にほん学校がっこうの「移動いどう教室きょうしつ修学旅行しゅうがくりょこう

左:修学旅行先として大人気の日本の首都・東京にある浅草寺の雷門。右:広島平和記念公園。周りに広島平和記念資料館があり平和学習の代表的な場所として知られています。

   「移動いどう教室きょうしつ修学旅行しゅうがくりょこう」とは、先生せんせい引率いんそつのもと生徒せいとたちが学校がっこうからはなれた場所ばしょ学習がくしゅうをおこなう学校がっこう行事ぎょうじのことです。 生徒せいとたちは、その土地とちでしかられないものをたり、そこでしかできない体験たいけん挑戦ちょうせんしたりして様々さまざまなことをまなびます。 また、自分じぶんたちで計画けいかくて、グループで行動こうどうすることで、協力きょうりょくして行動こうどうすることの重要性じゅうようせいかんじとることもできます。

   たとえば、広島県ひろしまけん呉市くれし高校こうこう生徒せいとたちは、九州きゅうしゅう熊本県くまもとけん修学旅行しゅうがくりょこうきました。 仲間なかまたちと高速こうそく鉄道てつどう新幹線しんかんせんって移動いどうし、現地げんち地元じもとくれおなじように自然しぜん災害さいがいきずついた場所ばしょ視察しさつすることで防災ぼうさい地域ちいきへの理解りかいふかめました。 また、仲間なかま食事しょくじ宿泊しゅくはくなどの生活せいかつともにすることで、日頃ひごろかんじることのできない仲間なかまさをつけうことができます。学生がくせい時代じだいおもをつくることも修学旅行しゅうがくりょこう醍醐味だいごみといえます。

左:防災学習の一環で熊本県を訪問。2016年に起きた大きな地震で壊れた部分の復旧がすすむ熊本城の歴史を学び、見学。右:仲間たちと楽しく昼食。(写真提供:広島県立呉三津田高等学校)

歴史れきし文化ぶんかまな

左:京都にある世界遺産「清水寺」を見学。右:サムライや忍者の装備を体験し楽しむ生徒。(写真提供:野田学園高等学校)

    いまむかし修学旅行しゅうがくりょこうさきとしてもっとおおえらばれているのは、かつて日本にほん首都しゅとだった京都きょうとです。 京都きょうとは1200ねん以上いじょう歴史れきしがあり、宮廷きゅうてい文化ぶんか武家ぶけ社会しゃかいさかえていたころからのこふる神社じんじゃやおてらなど歴史的れきしてき建造物けんぞうぶつ数多かずおおくあります。

    歴史れきしある京都きょうとへの修学旅行しゅうがくりょこうまえに、まなびのテーマにわせて準備じゅんびをする「事前じぜん学習がくしゅう」をおこなった学校がっこう様子ようすてみましょう。

    本州ほんしゅうにある山口県やまぐちけん高校こうこうでは「歴史れきし文化ぶんか後世こうせいのこす」をテーマに修学旅行しゅうがくりょこうおこなわれました。 事前じぜん学習がくしゅうでは神社じんじゃ仏閣ぶっかく使つかわれている塗料とりょうつくってき、京都きょうとへの修学旅行しゅうがくりょこうでは京都きょうと芸術げいじゅつ大学だいがくおとずれ、「文化財ぶんかざい修復しゅうふく」についての講演こうえんき、ワークショップをおこないました。 こうした経験けいけんにより、京都きょうと歴史れきし遺産いさん文化ぶんか遺産いさん維持いじするために大学だいがく重要じゅうよう役割やくわりになっていることや、遺産いさんまも人々ひとびとによって京都きょうと魅力的みりょくてきまちとして存在そんざいしていることをまなびました。

事前学習の様子。石を砕いて粉にし、で溶いて絵の具をつくり彩色。(写真提供:野田学園高等学校)

修学旅行では、京都の芸術大学で講演を聞いた後、和紙で蝶番をつくり小さな屏風を作成。(写真提供:野田学園高等学校)

貴重きちょう体験たいけんをする

   日本にほん伝統でんとう芸能げいのう能楽のうがく体験たいけんする学校がっこうもあります。 広島県ひろしまけん尾道市おのみちしにある小学校しょうがっこう生徒せいとたちは、事前じぜん学習がくしゅうとして能楽師のうがくし先生せんせいから指導しどうけたあと京都きょうとへの修学旅行しゅうがくりょこう能舞台のうぶたい鑑賞かんしょうし、実際じっさい使つかわれている舞台ぶたいって稽古けいこをしました。 また、修学旅行しゅうがくりょこうには伝統でんとう芸能げいのう発表会はっぴょうかいとして、その成果せいか保護者ほごしゃまえ披露ひろうします。こうした体験たいけんによって、生徒せいとたちは日頃ひごろ所作しょさ意識いしきするようになり、伝統でんとう芸能げいのう実際じっさいて、れて体験たいけんすることの素晴すばらしさをかんじたようです。

修学旅行で能楽師に指導を受けている生徒。

京都の能楽堂「嘉祥閣」で能舞台を鑑賞。(写真提供:尾道市立久保小学校)

生徒たちが体験した京都にある能楽堂の舞台で、能楽師が演目「賀茂(かも)」を舞っている様子。顔には能面大飛出(おおとびで)がつけられている。(写真提供:一般財団法人能楽堂嘉祥閣)

現地げんちひとたちとの交流こうりゅう

   東京とうきょう高校こうこう生徒せいとたちは、北海道ほっかいどうちいさなまち地域ちいきひとたちと交流こうりゅうして、環境かんきょうやサスティナビリティについて学習がくしゅうしました。 旭川空港あさひかわくうこうちかくにあり人口じんこう増加ぞうかしている東川町ひがしかわちょうでは、移住者いじゅうしゃからはなしき、北海道ほっかいどう先住民せんじゅうみんぞくアイヌ伝統的でんとうてきアイヌ紋様もんようまなぶワークショップを体験たいけんして、まち北海道ほっかいどう文化ぶんかへの理解りかいたかめ、グループごとにまちげるプランを提案ていあんしました。 自然しぜんゆたかな下川町しもかわちょうでは、林業りんぎょう施設しせつ循環じゅんかんがたエネルギーの発電所はつでんしょなどでのまちひとたちとの交流こうりゅうから、持続じぞく可能かのう社会しゃかいまちづくりをかんがえました。 生徒せいとたちは現地げんちでしか出会であえないひととの交流こうりゅうをしたことで、より身近みぢかなこととして「まちおこし」の重要性じゅうようせい実感じっかんし、「よりよい社会しゃかい」について探究たんきゅうすることができたようです。

北海道の先住民族アイヌの伝統的な柄を切り絵で表現する生徒たち。(写真提供:駒場学園高等学校)

下川町にある日本の正月飾りの門松を作っている施設を見学。(写真提供:駒場学園高等学校)

海外かいがい修学旅行しゅうがくりょこう

ハワイの自然や現地の学校との交流を満喫。(写真提供:福岡県立福岡中央高等学校)

   修学旅行しゅうがくりょこうでは、国内こくないだけでなく、海外かいがい学校がっこうもあります。 九州きゅうしゅうにある福岡県ふくおかけん高校こうこう修学旅行しゅうがくりょこうさきはアメリカのハワイでした。 生徒せいとたちは日本にほんからハワイの旅行りょこうさきのダイヤモンドヘッド登山とざんなどを英語えいご予約よやくするところから準備じゅんびしました。 現地げんちでは自分じぶんたちが計画けいかくしたプランにそって、環境かんきょう学習がくしゅうなどのグループ研修けんしゅうおこないました。 普段ふだん教室きょうしつして、ハワイの自然しぜん体感たいかんすることでおもいきりリフレッシュできたようです。 また、現地げんち生徒せいと交流こうりゅうするイベントもあり、外国語がいこくご使つかって海外かいがいどう世代せだい会話かいわしたことがグローバルに視野しやひろげることにつながりました。

左:カメハメハ大王像の前で記念撮影。右:ハワイのワイパフ高校で日本の昔遊びをして楽しむ交流風景。(写真提供:福岡県立福岡中央高等学校)

   このように日本にほん学校がっこう生徒せいとたちは「移動いどう教室きょうしつ修学旅行しゅうがくりょこう」で普段ふだんとはことなる学習がくしゅう体験たいけんをすることで、社会しゃかいあらたな視点してんとらえたり、仲間なかまたちと学生がくせい時代じだいのよりおもをつくったりして、きるちからはぐくんでいます。