Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 日本探索 > 歴史
日本の主な出来事と文化上の指針 | 世界の主な出来事 | ||
---|---|---|---|
狩りの時代から稲作の時代へ | 紀元前3500年 | メソポタミアに最初の文明が起こる | |
石器時代 | 人々は狩りをし、寄り集まって暮らす | 紀元前3000年 | エジプトで国家統一 |
縄文時代 | 定住が始まり、人々は磨いた石器と土器を使う | 紀元前 2500年 | インドにインダス文明が起こる |
弥生時代 | 稲作が始まり、金属器具が使用され始める | 紀元前1760年 | ハムラビ法典がバビロニアで制定 |
紀元前1600年 | 殷王朝が中国で成立 | ||
116年 | ローマ帝国の国土が最大に | ||
4世紀-5世紀 | 大和朝廷の統治が続き、古墳が国中に築かれ、仏教、漢字、新しい技術、そのほかの文化が大陸からもたらされる
仁徳天皇陵 |
313年 | キリスト教がコンスタンチン一世によって正式に認められる |
589年 | 隋が中国を統一 | ||
都の造営と貴族の時代 | |||
593年 | 聖徳太子が摂政の位につく | ||
607年 | 現存する世界最古の木造建築物を含む法隆寺が完成
法隆寺 |
7世紀 | イスラム教がモハメドにより創始 |
710年 | 奈良に都を移す | ||
752年 | 東大寺大仏が完成 | ||
794年 | 京都に都を移す 貴族の勢力が強まる かな文字が使われはじめる 紫式部が世界最古の小説となる源氏物語を書く |
800年 | フランク帝国国王シャルルマーニュ(あるいはカール大帝)が神聖ローマ帝国の国王に |
962年 | オットー一世が神聖ローマ帝国の国王に | ||
貴族の時代から武士の時代へ | |||
1192年 | 源頼朝が鎌倉幕府を開く | 1206年 | チンギスハンがモンゴル帝国設立 |
1274年 | 元寇(1281年に再度) | 1299年 | オスマン帝国設立 |
1336年 | 足利尊氏が室町(京都)幕府を開く | 1337年 | 英仏百年戦争が起こる |
1397年 | 京都に金閣寺を建立 | ||
1482年 |
京都に銀閣寺を建立 領主同士の戦いが国中に広がる |
1492年 | クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見 |
1543年 | ポルトガル人が最初の銃を持ち込む | ||
1549年 | キリスト教がフランシスコ・ザビエルによって伝えられる | ||
1590年 | 豊臣秀吉が日本統一 | ||
春の姫路城 |
|||
武士の時代から商人の時代へ | 1600年 | イギリスが東インド会社を設立 ヨーロッパの勢力が世界の大半を植民地化 |
|
1603年 | 徳川家康が江戸(東京)幕府を開く 商業の隆盛に伴い商人の力が強まる |
||
1639年 | 日本が完全に鎖国 寺子屋が増加し、読み書きそろばん、 道徳、そのほかの学問を広く教える |
1750年ころ | ヨーロッパで産業革命が起こる |
1776年 | アメリカが独立を宣言 | ||
1853年 | アメリカ海軍提督マシュー・ペリーが浦賀に寄港し日本に開国を要求 | 1789年 | フランス革命発生、フランス人権宣言発布 |
1768年の松坂屋百貨店(松坂屋) |
|||
日本が開国 | |||
1854年 | 日米和親条約を締結、日本の鎖国が終了 | ||
1858年 | 通商条約を各国と締結 | ||
1867年 | 大政奉還、天皇が政治の中心に | ||
1868年 | 明治維新が始まり、江戸が東京に 政治制度、社会制度、民衆の生活様式に大きな変化が訪れる 義務教育制度制定、国中で小学校の建築が盛んに |
1876年 | アレクサンダー・グラハム・ベルが電話を発明 |
1889年 | 大日本帝国憲法制定 | 1886年 | カール・ベンツがガソリン自動車を発明 |
1890年 | 第一回帝国議会開催 | ||
1894- 95年 | 日清戦争 製糸業が発達する |
||
1904- 05年 | 日露戦争 | 1903年 | オービルとウィルバーのライト兄弟が人類初の飛行機の飛行に成功 |
1914- 18年 | 第一次世界大戦 重工業が発達する |
1914- 18年 | 第一次世界大戦 |
1923年 | 関東大震災 | ||
1925年 | 普通選挙(男性)導入 | 1929年 | 世界大恐慌 |
1941- 45年 | 太平洋戦争 | 1939- 45年 | 第二次世界大戦 |
1945年 | 広島と長崎に原爆投下 | 1945年 | 国連が発足 |
日本最古の学校のひとつ、開智学校(松本市役所) |
|||
第二次世界大戦後の新しい日本の歩み | |||
1946年 | 日本国憲法制定 社会改革が実行される |
||
1949年 | 湯川秀樹が日本初のノーベル賞(物理学)を受賞 | ||
1951年 | 平和条約を各国と締結 | 1957年 | ソビエト連邦の人工衛星スプートニクが世界初の打ち上げに成功 |
1956年 | 日本が国連に加盟 経済成長が続く |
1961年 | ソビエト連邦のユーリ・ガガーリンが初の宇宙飛行に成功 |
1964年 | アジア初のオリンピックを東京で開催、東海道新幹線開業 | 1969年 | 人類が初の月面着陸 |
1970年 | アジア初の国際博覧会を大阪で開催 | ||
1972年 | 沖縄が日本に返還される 冬季オリンピックを札幌で開催 |
||
1995年 | 阪神淡路大震災 | ||
1998年 | 長野冬季オリンピック開催 | ||
2002年 | 日韓ワールドカップ開催 | ||
2004年 | 新潟中越地震 | 2004年 | スマトラ沖地震による大津波 |
2005年 | 京都議定書が施行 「自然の叡智」をテーマとした国際博覧会を愛知で開催 |
||
このような街並みが日本の戦後の復興のシンボルです(JNTO) |
|||
2011年 | 東日本大震災 | ||
2013年 | 富士山が世界文化遺産に指定される |