キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 日本探索 > 歴史 > 豊臣秀吉


日本探索

歴史


Q. 豊臣秀吉はどのような人物ですか?


16世紀の豊臣秀吉像
16世紀の豊臣秀吉像

A.

室町時代(1338年~1573年)に起きた日本の最高指導者である将軍の後継者をめぐる争いは、15世紀の半ばから国全体を巻き込む内乱になっていきました。力のある領主が、国の統治を目指して互いに争っていました。


豊臣秀吉(1537年~98年)が有名になったのは、まさにこの戦乱の時代でした。秀吉は百姓の子として生まれ、物売りをして暮らしていました。しかし、徐々にチャンスをつかみ、出世していくと、領主の織田信長(1534年~82年)に仕えるようになりました。信長は、京都の室町幕府が崩壊した後、天下統一をもう少しで成し遂げるところまでいきました。


国中で争いが絶えない中、秀吉は信長の重臣のひとりとして頭角をあらわしました。信長の死後、秀吉が後を継ぎ、1591年に天下統一を果たしました。


秀吉は無謀にも二度にわたって朝鮮に出兵したことでも知られていますが、国内を掌握することには成功しています。たとえば、検地で米の収穫に応じた税を確実に集め、刀狩で刀を没収して、農民が武器を持つことを禁じました。


また、桃山時代の絢爛豪華(けんらんごうか)な文化が栄華を極め、茶道が武家に広まったのも秀吉の統治下のことでした。


写真提供: 神戸市立博物館