Kids Web Japan

カレンダー

モミジ(まつ)

(あき)(おとず)れると、自然(しぜん)(うつく)しい赤色(あかいろ)黄色(きいろ)景色(けしき)()られるようになります。日本(にほん)では、(はる)(さくら)花見(はなみ)をする時期(じき)ですが、(あき)紅葉(こうよう)()でる季節(きせつ)、つまり()(いろ)(うつ)()わりを(たの)しむ季節(きせつ)です。花見(はなみ)のように、(いき)をのむような(いろ)()まった山々(やまやま)(おとず)れることは、(なん)世紀(せいき)(まえ)からの伝統(でんとう)で、自然(しぜん)(うつく)しさと恩恵(おんけい)感謝(かんしゃ)する()機会(きかい)です。

11(がつ)(あき)紅葉(こうよう)がピークを(むか)えると、たくさんの紅葉(こうよう)(まつ)りが日本中(にほんじゅう)(おこな)われます。その(なか)でも(とく)有名(ゆうめい)なものは京都(きょうと)嵐山(あらしやま)(おこな)われているものです。(うつく)しく装飾(そうしょく)されたボートが(ちか)くの大堰(おおい)(がわ)()かべられ、その(うえ)衣装(いしょう)()演奏者(えんそうしゃ)(こと)尺八(しゃくはち)竹製(たけせい)(ふえ))を演奏(えんそう)して、伝統(でんとう)(てき)(おど)りが(おこな)われます。

毎年(まいとし)10(がつ)(はじ)めから12(がつ)(はじ)めの(あき)に、2か月間(げつかん)(まつ)りが奈良県(ならけん)談山(たんざん)神社(じんじゃ)(おこな)われます。ここは、オレンジ(いろ)の13(そう)木製(もくせい)仏塔(ぶっとう)有名(ゆうめい)神社(じんじゃ)です。たくさんのもみじが(あき)(あか)(いろ)づき、神社(じんじゃ)境内(けいだい)はこの(うえ)なくすばらしい景観(けいかん)になります。


また、和歌山県(わかやまけん)熊野(くまの)那智(なち)神社(じんじゃ)でも、毎年(まいとし)11月中旬(がつちゅうじゅん)自然(しぜん)(めぐ)みに感謝(かんしゃ)するお(まつ)りが(もよお)されます。(あき)(うつく)しさを表現(ひょうげん)した短歌(たんか)短冊(たんざく)細長(ほそなが)(かみ))に()き、小枝(こえだ)()めて、神社(じんじゃ)(なか)にある神聖(しんせい)有名(ゆうめい)那智(なち)(たき)(なが)します。

さらに、香川県(かがわけん)琴平(ことひら)神社(じんじゃ)熊本県(くまもとけん)阿蘇(あそ)神社(じんじゃ)でも11月上旬(がつじょうじゅん)(おお)きなお(まつ)りが(ひら)かれます。(ほか)にも日本中(にほんじゅう)(おお)くの地域(ちいき)公園(こうえん)(にわ)でのお(まつ)りが(おこな)われます。