Kids Web Japan

カレンダー

紅葉(こうよう)シーズン

日本(にほん)北半球(きたはんきゅう)温帯(おんたい)位置(いち)し、モミジ、ツタ、ヤマウルシ(ウルシの一種(いっしゅ))、ナナカマドなど、(あき)()(いろ)づくさまざまな落葉樹(らくようじゅ)宝庫(ほうこ)です。

(あき)(ふか)まると、これらの()緑色(みどりいろ)から紅色(べにいろ)金色(きんいろ)()わります。これを紅葉(こうよう)()びます。古来(こらい)より、日本人(にほんじん)(あき)(うつく)しい(いろ)()つけて、それらに(かん)する(おお)くの()をうたってきました。

紅葉(こうよう)温度(おんど)摂氏(せっし)10()華氏(かし)50())を下回(したまわ)ると(はじ)まり、(しも)()りるたびにより(うつく)しく、(あか)るく(いろ)づいていきます。研究(けんきゅう)によると、木々(きぎ)平地(へいち)(そだ)った場合(ばあい)よりも(やま)(そだ)ったときのほうが(あき)により(うつく)しく(いろ)づきます。(やま)のほうが、日差(ひざ)しをたくさん()び、空気(くうき)(つめ)たく、乾燥(かんそう)しているからです。(もっと)(うつく)しく(あか)(いろ)づくのはモミジです。一方(いっぽう)、イチョウの()(あざ)やかな黄色(きいろ)(いろ)づきます。

人々(ひとびと)深紅色(しんこうしょく)金色(きんいろ)のじゅうたんに魅了(みりょう)され、(あき)紅葉(こうよう)()るために(やま)()く、モミジ()りを(たの)しみます。お弁当(べんとう)()(もの)用意(ようい)して、(うつく)しく(いろ)づいた紅葉(こうよう)(たの)しみます。


日本人(にほんじん)は、(あき)()をまるで(はな)のように(うつく)しさを(たた)えて鑑賞(かんしょう)するものとして(かんが)えています。(くに)のあちこちに紅葉(こうよう)(たの)しむ有名(ゆうめい)場所(ばしょ)多数(たすう)あります。(とく)に、日光(にっこう)栃木県(とちぎけん))、箱根(はこね)神奈川県(かながわけん))、高尾(たかお)京都府(きょうとふ))、嵐山(あらしやま)京都府(きょうとふ))などが有名(ゆうめい)です。

日本(にほん)の10(がつ)と11(がつ)(あつ)すぎることも、(さむ)すぎることもありません。(そら)(ふか)青色(あおいろ)で、(おお)くの家族(かぞく)心地(ここち)よい季節(きせつ)(なか)(うつく)しい景色(けしき)()()きます。(あき)(いろ)づきを()るだけではなく、地方(ちほう)()ってまつたけ(野生(やせい)でしか(そだ)たない(かお)りの(つよ)種類(しゅるい)のキノコ)()りを(たの)しみます。ブドウ、ミカン、(なし)などの果物(くだもの)()ったり、(いも)()ったり、(くり)(ひろ)ったりして(たの)しみます。

11(がつ)下旬(げじゅん)(ごろ)までには、木々(きぎ)紅色(べにいろ)黄色(きいろ)()()ち、(ふゆ)(さむ)(かぜ)()(はじ)めます。