Kids Web Japan

たのしくあたま体操たいそう日本にほんのパズルゲーム

(写真提供:ⓒGakken)

   みなさんは、おもちゃあそびはきですか?日本にほんには、あそびながらまなんだり、かんがえるちからやしなったりする「知育ちいく玩具がんぐ」がたくさんあります。とく近年きんねんでは、論理的ろんりてきかんがかた集中力しゅうちゅうりょくなどをたのしみながらにつけることができる「パズルゲーム」が、日本にほんどもたちに人気にんきです。今回こんかい日本にほん注目ちゅうもくされている最新さいしんのパズルゲームについて紹介しょうかいします。

日本にほん知育ちいく玩具がんぐ進化しんか

   日本にほんには伝統的でんとうてきな「」のようにさまざまなかたちいろをしたピースをわせてゆうぶ「知育ちいく玩具がんぐ」があり、どもたちに人気にんきです。それらは、このかたちくとどうなる?おうちのようにんでみようかな?などとあそびながら自然しぜんかんがえちから表現ひょうげんするちからはぐくみます。としとともにこうした目的もくてき知育ちいく玩具がんぐは、種類しゅるいあそかた多彩たさいになってきています。特にもののわせをたのしむ日本にほんのパズルゲームは、さまざまな要素ようそくわわって進化しんかをとげており、おおくのどもたちを夢中むちゅうにさせています。

   それでは、最近さいきん日本にほんどもたちに人気にんきたかいパズルゲームをてみましょう。

論理的ろんりてき思考力しこうりょくやしなえると話題わだい日本にほんのパズルゲーム

左:鏡の角度を利用して、鏡に反射した光をゴールピースに当てている様子。ゴールピースとは宇宙人などの形をして光を受ける水色のピースのこと。
右:難しいレベルの問題シートをセットした例。3つの鏡を使って、光を反射させながらゴールピースに当てています。(写真提供:ⓒMiyamoto Mathematics Classroom's KenKen Logic Puzzle ⓒGakken)

   日本にほん算数さんすう教室きょうしつ先生せんせい企業きぎょう共同きょうどう開発かいはつしたパズルゲームは、かがみ反射はんしゃ使つかってあそぶものです。ロケットがたのライトからひかりかがみのピースに反射はんしゃさせ、ゴールピースにてたら正解せいかいです。かがみ反射はんしゃ予想よそうしながらピースの位置いちかんがえないといけないため、あたま使つかう、むずかしくもたのしいゲームです。

   ちょっとあそんでみましょう。はじめに、ボードにやりたい「問題もんだいシート」をセットします。
問題もんだいシートには、あおあか宇宙人うちゅうじん、ロケット、宇宙うちゅう飛行士ひこうし、UFOのマークがえがかれています。また、そのマークとおなかたちをした、ひかりけるゴールピースも用意よういされています。

左:問題シートをセットしたボード全体の様子。右:ボードの中央部分。

   つぎに、問題もんだいシートにえがかれたあおいマークとおなかたちのゴールピースをセットします。宇宙人うちゅうじんのマークのそとには宇宙人うちゅうじんのゴールピースをきます。

   ボードの中央ちゅうおうにある四角しかくわくなかに、かがみのピースをいていきます。そのときに、ひかりがうまく反射はんしゃしてゴールピースにたるように、かがみきをかんがえながらセットすることがポイントです。

   かがみきをめたあとは、いよいよひかりたかいロケットがたライトの登場とうじょうです。ここでは宇宙人うちゅうじんのゴールピースを標的ひょうてきにしてみましょう。標的ひょうてきとなる宇宙人うちゅうじんのゴールピースにたるかな?
ふたつのかがみ反射はんしゃして、宇宙人うちゅうじんのゴールピースにひかりあたりました! そうやって、さまざまなかたちのゴールピースにひかりてて、こたわせをしていきます。

   このゲームは、ひかりたった瞬間しゅんかんに「できた!」という達成感たっせいかんまれます。そして、さらにむずかしい問題もんだいへと「やる」がでてきます。

   有名ゆうめい日本人にほんじん科学者かがくしゃ野口のぐち英世ひでよ研究けんきゅうしつをイメージしてまれたパズルゲームもあります。

このゲームは日本の科学者の野口英世のイラストがパズルゲームのパッケージに描かれている。(写真提供:©2024 HANAYAMA CO.,LTD.)

   これは試験管しけんかんはいったたまべつ試験管しけんかんうつしてミッションを成功せいこうさせるゲームです。試験管しけんかんたまをどのように移動いどうさせるか、なんステップもさきかんがえながら問題もんだいいていきます。対戦たいせんよう問題もんだいもあって、家族かぞく友達ともだちといっしょにたのしむこともできます。

   簡単かんたん問題もんだいからチャレンジしてみましょう。まずは問題もんだいシートのおなじように試験管しけんかんたまれます。ミッションは、なるべくすくない回数かいすうで「いろ」をけること!

   なか試験管しけんかんからみぎ試験管しけんかんたまうつしてみました。すくない回数かいすういろそろえるために、あなたならつぎはどれをうごかしますか?

   みぎ試験管しけんかんからひだり試験管しけんかんへ、たまちないように移動いどうしてみました。「成功せいこう」です!

   簡単かんたん問題もんだいからむずかしい問題もんだいにチャレンジしていくなかには、よりかんがえなくてはいけない数字すうじ使つかった問題もんだいなどもでてきます。そのため、普段ふだんじっとすわっていることが苦手にがてひとでも、面白おもしろくパズルのようにたのしめるこのゲームだと夢中むちゅうになるというこえもあります。

   ほかにも立体的りったいてきにボールのみちすじをかんがえながらてていくパズルゲームもあります。

転がるボールの道すじを考えながらピースを配置している子どもの様子。(写真提供:spoon ・ KUMON PUBLISHING)

左上:ボールのスタート地点となるボード。
左下:あらかじめ10色のカラーが付けられているゴール。
右:パズルとボール転がしの要素が合体。三次元に転がるボールのルートを論理的に考えながら遊ぶゲーム。(写真提供:spoon ・ KUMON PUBLISHING)

   問題もんだいしゅうかれたピースを用意よういし、したのゴールにおないろのボールがたどりくようにみちすじをかんがえながら2種類しゅるいのピースをわせます。すべてのピースをげたら、うえ配置はいちしたボールをとします。たとえば、あかいボールは赤色あかいろうえあおいボールは青色あおいろうえというように、おないろのゴールにボールをせることができたら「正解せいかい」です!

   ボールのみちすじを論理的ろんりてきかんがえるためには、ボールをれたときに「ちる」透明とうめいなピースと、交差こうさして「ななめにちる」緑色みどりいろのピースのしくみを理解りかいすることが必要ひつようです。2種類しゅるいあるピースの仕組しくみがかったら、2だん、3だん、4だんと、だんだんたかげていき、より複雑ふくざつむずかしい問題もんだいもできるようになります。

左:真っ直ぐにボールが落ちる透明なピース。ボールが斜めに転がる緑色のピース。
右:ピースは縦向きにも横向きにも組み合わせて置くことができる。黄色いボールを手前の左から3番目の穴から入れた例。ボールは、左から二つ目のゴールに出てきた。

   このゲームにはおなじシリーズの平面へいめんタイプもあります。そのゲームであそんでいたどもたちから、もうすべてをいてしまった!もっとむずかしいものをやりたい!という要望ようぼうがあったため、難易なんいたかめたこの3Dタイプのパズルゲームが誕生たんじょうしてどもたちにたのしまれています。

   こうしてむかしはシンプルなものがおおかった日本にほん知育ちいく玩具がんぐは、どもたちがもっとワクワクしたり、さまざまなことをまなんだりできるように、いろいろな工夫くふうくわえられて種類しゅるいやしながら進化しんかしています。かがみ試験管しけんかんのようにあたらしいモチーフが登場とうじょうしたり、より立体的りったいてきになったりして、どんどんたのしさがしている日本にほんのパズルゲームを、あなたもぜひあそんでみませんか?