Kids Web Japan

かわいくて、いやされる。日本発にほんはつのロボット

ささやきロボット
(写真提供:ICD-LAB)

   「ロボット」といて、どんなイメージがくでしょうか?便利べんりで、効率的こうりつてきで、完璧かんぺきなサポートやく、というのが一般的いっぱんてき理想的りそうてきとされるロボットです。現代げんだいでは、工場こうじょう病院びょういん工事現場こうじげんばなど、仕事しごと場面ばめん活躍かつやくするロボットもあります。しかし、日本にほんではそうしたロボットとはちが特徴とくちょうをもったロボットもまれ、注目ちゅうもくあつめています。愛嬌あいきょうがあって、一緒いっしょにいたくなるような魅力みりょくをもったロボットたち。それらはどのようにまれ、いまどのようにしたしまれているのかを紹介しょうかいします。

いやけいロボットの元祖がんそ。エンタテインメントロボット

   日本にほんまれた"仕事しごと役立やくだつことを目的もくてきとしていないロボット"のだい1ごうが、日本にほん企業きぎょう開発かいはつしたエンタテインメントロボットです。四足歩行しそくほこううごき、ぬしおぼえてコミュニケーションできるロボットで、最初さいしょのモデルが誕生たんじょうしたのは1999ねんでした。発表はっぴょうされたときからおおきな話題わだいになり、発売はつばいしてあっというれてしまったほどです。仕事しごと家事かじ手伝てつだうわけではないロボットが、一般家庭いっぱんかていひろまった最初さいしょれいです。

1999年に登場したエンタテインメントロボット。メタリックで機械的なデザイン。(写真提供:ソニーグループ株式会社)

   それから十数年経じゅうすうねんたって、このエンタテインメントロボットはよりいぬらしい姿すがたふたた登場とうじょうしました。進化しんかしたAIが搭載とうさいされ、自然しぜんうごきであるまわり、ひとなつき、かわいがりたくなるほどいろんなことができるので、アレルギーでペットがえないひとや、あそ相手あいてしいどもにとっては本物ほんものいぬのようにあいすることのできる存在そんざいとなっています。

現在は本物の犬に近いデザインになり、愛らしさが増しました。(写真提供:ソニーグループ株式会社)

大学だいがく研究室けんきゅうしつからまれた「よわいロボット」って?

   豊橋技術科学大学とよはしぎじゅつかがくだいがく「ICD-LAB」では、そのも「よわいロボット」というテーマで数々かずかずのロボットを研究けんきゅう開発かいはつしています。「よわいロボット」とはどういう意味いみかというと、完璧かんぺきではないということです。
   たとえば「ゴミばこロボット」というロボットは、カメラやセンサーがいていて、ゴミをつけたらちかくまでうごくことはできるのですが、自分じぶんひろうことはできません。そのかわりにちかくにいるひとにちょっとおじぎをします。そうすることで、ゴミをひろあつめることをひと手伝てつだってもらうのです。ひとたよられるとうれしくなってしまうもので、「いいよ!」とってひろってくれるそうです。

「ゴミ箱ロボット」にお願いされると、子どもたちは喜んでゴミを拾い集めてくれます。(写真提供:ICD-LAB)

   また、「トーキング・ボーンズ」というのもよわいロボットの一つです。これは、物語ものがたり昔話むかしばなしはなしてくれるロボットなのですが、わすれっぽくてストーリーの一部いちぶがわからなくなってしまいます。日本にほんどもならだれでもっている昔話むかしばなしはなしながら「えーと、つづきはなんだっけ?」となってしまうのですが、するといているどもは「そのつづきはこうだよ!」とおしえたくなります。こうして、ロボットとどもがたすいながら物語ものがたりたのしむことができるのです。

お話を途中で忘れてしまうロボット「トーキング・ボーンズ」。「教えてあげなくちゃ」と一生懸命聞いてあげたくなります。(写真提供:ICD-LAB)

   なぜこのようなあえて完全かんぜんでないロボットを開発かいはつするのでしょうか。研究室けんきゅうしつ代表だいひょうである岡田美智男おかだみちおさんはこのようにはなしてくれました。
「ロボットは完璧かんぺきであることをもとめられがちですが、どんなロボットも完全かんぜんではありません。その不完全ふかんぜんなところやよわいところを適度てきどせることで、ほかひとつよさややさしさをすことができ、一緒いっしょなにかをしとげる達成感たっせいかんやつながりをられるのではないか。そしてそれはひととロボットだけでなく、ひとひととのかかわりにも発展はってんしていくのではないかとおもっています。」

日常にちじょうみだしたいやけいロボットたち

   生活せいかつ便利べんりにしたり、家事かじをサポートしたりするような機能きのうはなくても、その存在そんざいだけでいやされるロボットはますますえていて、人気にんきとなっています。その種類しゅるいもさまざまで、たとえばあたたかいねつはっして体温たいおんかんじさせるロボットもいます。「あいされる」ことを目的もくてきとしたこのロボットは、着替きがえをさせたりかしつけをしたりなど、あかちゃんのような存在そんざいとして家族かぞく一員いちいんになっていきます。

このロボットは37~39度の子どもの体温と同じくらいの熱を発し、ぬくもりを感じさせます。(写真提供:GROOVE X)

   また、子犬こいぬ甘噛あまがみをされているような体験たいけんができるものもあります。一見普通いっけんふつうのぬいぐるみのようですが、独自どくじのテクノロジーによって毎回嚙まいかいかかたわり、つよまれたり、ほとんどまれなかったりします。

子犬の時しか味わえない、甘噛みの心地良さを再現したいという想いで開発されました。(写真提供:Yukai Engineering Inc.)

   ICD-LABが企業きぎょう共同開発きょうどうかいはつしたロボットは、いえにいる時間じかん一緒いっしょにリラックスしてごせるようにつくられました。ひとかおこえ認識にんしきする技術ぎじゅつによってたのしく会話かいわができるロボットで、ときには寝言ねごとやおならをはっするユーモラスなかわいさがあります。リビングにいてはなしかけたり、寝室しんしつっこしたり、かわいい同居人どうきょにんのようにごすことができるのが特徴とくちょうです。

ICD-LABと企業が共同開発したロボットはころんとした形がかわいらしい。(写真提供:Panasonic)

   かわいくてそばにいたくなるような日本生にほんうまれのロボットたち。毎日まいにちらしをたのしくしたり、やさしい気持きもちにさせてくれたりする、まるで家族かぞく友達ともだちのような存在そんざいです。これからの時代じだい人間にんげんとロボットが一緒いっしょきていく社会しゃかいになるとわれています。未来みらいではロボットと仲良なかよくなることがもっとたりまえになっているかもしれません。