Kids Web Japan

カレンダー

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)流鏑馬(やぶさめ)

毎年(まいとし)、9(がつ)14日(じゅうよっか)から16(にち)まで、東京(とうきょう)から45キロメートル(28マイル)南西(なんせい)鎌倉(かまくら)にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)(おお)きい(まつ)りが(もよお)されます。ハイライトは最終日(さいしゅうび)にある流鏑馬(やぶさめ)(うま)()ったまま(ゆみ)()る)の儀式(ぎしき)です。この儀式(ぎしき)はまさに歴史(れきし)の1ページで、この(ふる)都市(とし)のシンボルです。

流鏑馬(やぶさめ)儀式(ぎしき)では、(うま)()った射手(いて)(やく)68センチメートル(26インチ)平方(へいほう)で1センチメートル(3/8インチ)の(あつ)さの木製(もくせい)(まと)に、全力疾走(ぜんりょくしっそう)しながら(ゆみ)()ます。(まと)(やく)80メートル(87ヤード)(はな)れた場所(ばしょ)()かれているため、3(みっ)つすべての(まと)()てるには、すばやく連続(れんぞく)して(ゆみ)()かなくてはなりません。()()たるたびに、人々(ひとびと)から称賛(しょうさん)(こえ)()がります。()()たると、(おお)きな()れる(おと)がして、(まと)(くだ)()ることもあります。

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)流鏑馬(やぶさめ)では、総勢(そうぜい)18(めい)()()ます。最初(さいしょ)の3(にん)鎌倉時代(かまくらじだい)(1185(ねん)から1333(ねん))の狩猟(しゅりょう)服装(ふくそう)()にまとい、(のこ)りの15(めい)江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん))の(さむらい)衣装(いしょう)()ています。


鎌倉(かまくら)は1192(ねん)に、源頼朝(みなもとのよりとも)(1147(ねん)~1199(ねん))が将軍(しょうぐん)になったときに、幕府(ばくふ)軍事政権(ぐんじせいけん))の拠点(きょてん)になりました。その()(やく)150年間(ねんかん)軍事(ぐんじ)氏族(しぞく)統治(とうち)中心地(ちゅうしんち)として機能(きのう)(つづ)けました。馬術(ばじゅつ)(ゆみ)非常(ひじょう)価値(かち)のある技術(ぎじゅつ)でした。頼朝(よりとも)自身(じしん)両方(りょうほう)技術(ぎじゅつ)熱心(ねっしん)練習(れんしゅう)しており、(うま)()って()(おか)(はし)(まわ)り、(ゆみ)()狩猟(しゅりょう)(たの)しんでいました。流鏑馬(やぶさめ)は、これら2(ふた)つの技術(ぎじゅつ)()()わされた儀式(ぎしき)です。1187(ねん)頼朝(よりとも)(まえ)平和(へいわ)統治(とうち)(ねが)って(おこな)われました。それが鎌倉(かまくら)(はじ)めて流鏑馬(やぶさめ)(おこな)われたときでしたが、その()(すう)(ひゃく)(ねん)(あいだ)(つづ)いています。