Kids Web Japan

カレンダー

秋分(しゅうぶん)()

9(がつ)23(にち)または22(にち)国民(こくみん)祝日(しゅくじつ)である秋分(しゅうぶん)()です。これは、季節(きせつ)変化(へんか)(しめ)すだけではなく、()くなった両親(りょうしん)祖父母(そふぼ)、およびそのほかの家族(かぞく)尊敬(そんけい)(ねん)(しめ)()でもあります。

通常(つうじょう)、9(がつ)、10(がつ)、11(がつ)(つき)(あき)(つき)()なされますが、厳密(げんみつ)()うと、(あき)秋分点(しゅうぶんてん)から冬至(とうじ)(てん)までの(あいだ)です。

秋分(しゅうぶん)は、太陽(たいよう)北半球(きたはんきゅう)から南半球(みなみはんきゅう)赤道(せきどう)()える()です。現在(げんざい)のグレゴリオ(れき)では、通常(つうじょう)、この()は9(がつ)22(にち)か23(にち)になります。この()は、太陽(たいよう)真東(まひがし)から(のぼ)り、真西(まにし)(しず)みます。また、(ひる)(よる)(おな)(なが)さになります。この()から、北半球(きたはんきゅう)では徐々(じょじょ)(ひる)(よる)よりも(みじか)くなっていきます。

日本(にほん)では伝統的(でんとうてき)に、秋分(しゅうぶん)春分(しゅんぶん)前後(ぜんご)期間(きかん)をお彼岸(ひがん)()んでいます。「(あつ)(さむ)さも彼岸(ひがん)まで」という()(つた)えがあります。彼岸(ひがん)7日間(なのかかん)(つづ)きます。秋分(しゅうぶん)春分(しゅんぶん)3日(みっか)(まえ)から(はじ)まり、秋分(しゅうぶん)春分(しゅんぶん)3日(みっか)()()わります。これは(ねん)に2(かい)あり、1度目(どめ)は、(きび)しい(ふゆ)温度(おんど)(やわ)らぎ、(はる)(きざ)しが()えてきます。2度目(どめ)(あつ)さが(やわ)らぎ、(つめ)たく、さわやかな(あき)(かぜ)()(はじ)めます。


彼岸(ひがん)由来(ゆらい)仏教(ぶっきょう)です。これは「()(かわ)対岸(たいがん)」を意味(いみ)します。(かわ)のこちら(がわ)(わたし)たちが()きている世界(せかい)で、対岸(たいがん)()くなった(ひと)(たましい)()領域(りょういき)です。()くなった先祖(せんぞ)冥福(めいふく)(いの)るために、家族(かぞく)(はか)にお(まい)りをします。

8(がつ)一部(いちぶ)地域(ちいき)では7(がつ))の(ぼん)は、先祖(せんぞ)(たましい)(わたし)たちに()いに()てくれる時期(じき)です。彼岸(ひがん)(わたし)たちが()いに()()です。(おお)くの場合(ばあい)家族(かぞく)(はか)訪問(ほうもん)すると、お(はか)掃除(そうじ)し、お(はな)()(もの)をお(そな)えして、線香(せんこう)()き、(いの)ります。人気(にんき)のあるお(そな)(もの)はおはぎです。これは、(ねば)りのある餅米(もちごめ)をあんこ(小豆(あずき)をペースト(じょう)にしたもの)またはきなこ(大豆(だいず)(こな)にしたもの)で(つつ)んだお菓子(かし)です。彼岸(ひがん)(ちか)づくと、お菓子(かし)()さんはおはぎを(つく)るのに大変(たいへん)(いそが)しくなります。