Kids Web Japan

カレンダー

(ぼん)(やす)

(ぼん)(まつ)りは、先祖(せんぞ)(れい)供養(くよう)するために(おこな)われます。これは、お正月(しょうがつ)とともに、年間(ねんかん)(もっと)(おお)きい伝統行事(でんとうぎょうじ)1(ひと)つです。お(ぼん)または盂蘭盆(うらぼん)()ばれることもあります。(むかし)は、日本(にほん)旧暦(きゅうれき)の7(ばん)()(つき)中頃(なかごろ)(おこな)われていました。

この日付(ひづけ)現在(げんざい)の8月中旬(がつちゅうじゅん)(ちか)いのですが、(いま)でも7月中旬(がつちゅうじゅん)(いわ)地域(ちいき)もあります。

()くなった先祖(せんぞ)がお(ぼん)期間(きかん)(いえ)(もど)り、家族(かぞく)再会(さいかい)すると(しん)じられています。(かえ)ってくる(れい)(みちび)くために、(いえ)(そと)(ちい)さいかがり()()きます。これは、(むか)()()ばれます。

(いえ)掃除(そうじ)して、ほこりを(はら)い、仏壇(ぶつだん)果物(くだもの)野菜(やさい)をお(そな)えします。お(ぼん)()わると、(れい)(おく)()()ばれるもう1(ひと)つのかがり()とともに(おく)られます。一部(いちぶ)地域(ちいき)では、(おく)()儀式(ぎしき)として、(ちい)さい角灯(かくとう)(かわ)(なが)します。

(おお)くの(てら)では、この時期(じき)盂蘭盆会(うらぼんえ)()ばれる儀式(ぎしき)(おこな)うため、(おお)くの(ひと)はお(ぼん)仏教(ぶっきょう)伝統(でんとう)であると(おも)っています。しかし、現在(げんざい)歴史学者(れきしがくしゃ)は、日本(にほん)固有(こゆう)慣習(かんしゅう)仏教(ぶっきょう)概念(がいねん)()()わされて、現在(げんざい)(おこな)われているお(ぼん)風習(ふうしゅう)形作(かたちづく)られたと(かんが)えています。


(ぼん)期間(きかん)最大(さいだい)行事(ぎょうじ)盆踊(ぼんおど)りです。これは、日本全国(にほんぜんこく)(おこな)われます。非常(ひじょう)有名(ゆうめい)なものの1(ひと)つに、徳島(とくしま)阿波踊(あわおど)があります。(おお)くの場合(ばあい)人々(ひとびと)浴衣(ゆかた)(なつ)(よう)着物(きもの))を()近所(きんじょ)公園(こうえん)神社(じんじゃ)(あつ)まり、音楽(おんがく)()わせて()になって(おど)ります。

小学生(しょうがくせい)中学生(ちゅうがくせい)にとって、8月中旬(がつちゅうじゅん)夏休(なつやす)期間(きかん)(ちゅう)です。現在(げんざい)(おお)くの会社(かいしゃ)もお(ぼん)期間(きかん)工場(こうじょう)事務所(じむしょ)()じて、従業員(じゅうぎょういん)(やす)みを(あた)えています。都市(とし)()んでいる(ひと)はこの休日(きゅうじつ)活用(かつよう)して、ふるさとに(かえ)り、お(ぼん)行事(ぎょうじ)参加(さんか)できます。

()ども(たち)にとって、お(ぼん)(やす)みは祖父母(そふぼ)やほかの親戚(しんせき)()()機会(きかい)になっています。お(ぼん)(やす)みの最初(さいしょ)最後(さいご)は、都市(とし)(はな)れたり、都市(とし)(かえ)ってきたりする人々(ひとびと)(なが)交通(こうつう)渋滞(じゅうたい)発生(はっせい)します。空港(くうこう)主要(しゅよう)(えき)旅行者(りょこうしゃ)でいっぱいになり、大都市(だいとし)(つな)がっている高速(こうそく)(なが)渋滞(じゅうたい)になります。新幹線(しんかんせん)やその()長距離(ちょうきょり)電車(でんしゃ)乗車率(じょうしゃりつ)はとても(たか)くなります。