Kids Web Japan

カレンダー

(とり)(いち)

日本中(にほんじゅう)多数(たすう)神社(じんじゃ)が、11(がつ)活気(かっき)のある「(とり)(いち)(とり)のお(まつ)り)」を(もよお)します。これらのお(まつ)りは(よる)まで(つづ)き、11(がつ)(とり)(とり))の()(おこな)われます。

日本(にほん)(ふる)(こよみ)では、(とし)()、そして時間(じかん)循環(じゅんかん)する12(しゅ)(るい)動物(どうぶつ)、ねずみ、(うし)(とら)、うさぎ、(たつ)(へび)(うま)(ひつじ)(さる)(とり)(いぬ)、いのししで(あらわ)します。

このお(まつ)りは江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん))から(おこな)われていて、豊作(ほうさく)商売繁盛(しょうばいはんじょう)祈願(きがん)するのが目的(もくてき)です。神社(じんじゃ)内外(ないがい)には多数(たすう)露店(ろてん)()され、そこで()られている(いろ)とりどりに装飾(そうしょく)された熊手(くまで)()()などを(あつ)めるほうきの一種(いっしゅ))を購入(こうにゅう)するためにやって()(ひと)もいます。(もっと)(おお)きいお(まつ)りは、東京(とうきょう)浅草(あさくさ)(おおとり)神社(じんじゃ)(おこな)われます。このお(まつ)りには、(やく)200(けん)露店(ろてん)()て、毎年(まいとし)(すう)(まん)(にん)参拝者(さんぱいしゃ)(たの)しませます。


なぜ、この()熊手(くまで)()れるのでしょうか?熊手(くまで)幸運(こううん)を「かき(あつ)める」と()われていて、商売繁盛(しょうばいはんじょう)(いの)るアイテムです。さまざまな(おお)きさの熊手(くまで)があり、お(めん)金貨(きんか)のレプリカ、小型(こがた)宝船(たからぶね)金庫(きんこ)など、幸運(こううん)()ぶアイテムで(かざ)られています。お(みせ)経営(けいえい)している(ひと)(なか)には、購入(こうにゅう)する熊手(くまで)毎年(まいとし)(すこ)しずつ(おお)きくしていって、さらなる繁栄(はんえい)(いの)(ひと)もいます。(なが)歴史(れきし)()つお(みせ)では、(なん)(だい)にもわたって伝統的(でんとうてき)熊手(くまで)購入(こうにゅう)します。

(おお)くの(とし)では、(とり)()は11(がつ)二日(ふつか)しかありませんが、三日(みっか)ある場合(ばあい)もあります。そのような(とし)は、火事(かじ)(おお)くなると()われています。