
Kids Web Japan
カレンダー
八十八夜

八十八夜は文字どおり「88の夜」を意味し、日本の旧暦で春の最初の日とされている立春 から88日目の日を指します。現在の暦では通常、5月2日頃になります。しかし、2024年などの「うるう年」は5月1日になります。

4月には、昼間は暖かくても、夜間の気温は非常に下がることがよくあります。また、霜が降りることも珍しくありません。しかし不思議なことに、八十八夜を過ぎると、霜が降りることはほとんどなくなり、稲作農家は安心して苗代のもみまきを行えるようになります。このため、この日は農家にとって非常に重要な日であり、およそ3世紀前には暦に記されるようになりました。しかし現在は、丈夫な品種の米が開発されたため、もう少し早く稲を植えることができるようになりました。

日本人はヨーロッパや北アメリカで一般的な紅茶のほかに、緑茶をたくさん飲みます。日本のお茶の栽培に関しても、八十八夜は重要な日です。1年でお茶の葉を摘むのに最適な時期は、八十八夜から始まる2、3週間だからです。また、八十八夜に摘まれた非常に若い芽や葉は高品質の緑茶として非常に高く評価されていて、この日にお茶を飲むと長生きできると考えられています。