Kids Web Japan

カレンダー

ねぶた(まつ)

ねぶた(まつ)りは、日本(にほん)本州(ほんしゅう)北端(ほくたん)位置(いち)する青森市(あおもりし)で8(がつ)2日(ふつか)から7日(なのか)まで(おこな)われます。かつてこれは、七夕祭(たなばたまつ)一部(いちぶ)として、日本(にほん)旧暦(きゅうれき)で7(ばん)()(つき)7日目(なのかめ)伝統(でんとう)(てき)(おこな)われていました。その旧暦(きゅうれき)()は、現在(げんざい)使用(しよう)されている(こよみ)では8(がつ)7日(なのか)近辺(きんぺん)になります。

ねぶた(まつ)りでは、日本(にほん)(ふる)くから(つた)わる物語(ものがたり)登場人物(とうじょうじんぶつ)(えが)いた巨大(きょだい)提灯(ちょうちん)のパレードが見物(みもの)です。提灯(ちょうちん)()(たけ)(わく)(つく)られ、(あざ)やかに色付(いろづ)けされた()()(よう)(かみ)(おお)われています。まるで見物人(けんぶつにん)をにらみつけているような(かお)もあります。また、()ども(たち)(えが)いた提灯(ちょうちん)もあります。

夕暮(ゆうぐ)れが(ちか)づくと提灯(ちょうちん)(あか)りがともされ、(あた)りが(くら)くなっていくにつれて、()見張(みは)るような光景(こうけい)(ひろ)がります。

()どもが(はこ)(ちい)さい提灯(ちょうちん)から、(たか)さ5メートル(16フィート)、(はば)9メートル(30フィート)にもなる大型(おおがた)のものまで、さまざまな(おお)きさの提灯(ちょうちん)があります。提灯(ちょうちん)山車(だし)()せられ、4(にん)から50(にん)でそれを()きます。山車(だし)(まわ)りにはハネトと()ばれる男女(だんじょ)(おど)()(なん)(ひゃく)(にん)(あつ)まります。ハネトは横笛(よこぶえ)太鼓(たいこ)()わせて「ラッセーラ、ラッセーラ」と(とな)えながら町中(まちじゅう)行進(こうしん)します。()どもでも、(だれ)でも、現地(げんち)のお(みせ)衣装(いしょう)をレンタルして、ハネトとして一緒(いっしょ)(たの)しむことができます。


青森(あおもり)のこの(まつ)りには、通常(つうじょう)(やく)20()山車(だし)()ます。午後(ごご)7()ごろ、3.1キロメートル((やく)1.9マイル)のコースに沿()って行列(ぎょうれつ)がスタートし、午後(ごご)9()ごろに()わります。最大(さいだい)山場(やまば)は8(がつ)4日(よっか)から7日(なのか)で、(もっと)(おお)(かず)山車(だし)()ます。

最終日(さいしゅうび)の8(がつ)7日(なのか)午後(ごご)に、山車(だし)(れつ)(つく)(はじ)めます。その(よる)(おそ)く、(えら)ばれた6()山車(だし)(うみ)(はこ)ばれ、(ふね)()せられて、青森湾(あおもりわん)(まわ)りを巡航(じゅんこう)します。

ねぶたは眠気(ねむけ)意味(いみ)します。(あき)収穫(しゅうかく)時期(じき)(むか)えて、眠気(ねむけ)()ます方法(ほうほう)として(まつ)りが(はじ)まったと(かんが)えられています。東北(とうほく)地域(ちいき)のさまざまな場所(ばしょ)にねぶた(まつ)りがありますが、青森(あおもり)のものが(もっと)有名(ゆうめい)です。例年(れいねん)、250(まん)()える観光客(かんこうきゃく)(まつ)りを()るためにこの(まち)にやってきます。多数(たすう)のねぶたの山車(だし)海外(かいがい)紹介(しょうかい)され、おそらくこの(まつ)りは日本(にほん)(もっと)もよく()られているものの1(ひと)つです。