Kids Web Japan

カレンダー

月見(つきみ)

日本(にほん)旧暦(きゅうれき)の8(ばん)()(つき)の15日目(にちめ)満月(まんげつ)(いわ)(ふる)習慣(しゅうかん)があります。これは、非常(ひじょう)詩的(してき)優雅(ゆうが)慣習(かんしゅう)です。人々(ひとびと)(かざ)りとお(そな)(もの)(まど)(よこ)やベランダなどの(つき)()える場所(ばしょ)()き、月見(つきみ)をします。花瓶(かびん)にはススキと(あき)(くさ)()れられ、お団子(だんご)(なし)(かき)、ブドウなどの(しゅん)()(もの)がお(さら)(うえ)()かれます。

(ふる)日本(にほん)(こよみ)では、(あき)は1(ねん)の7番目(ばんめ)、8番目(ばんめ)、および9番目(ばんめ)(つき)であるとされていました。その(うち)()(なか)(つき)(8番目(ばんめ)(つき))の満月(まんげつ)中秋(ちゅうしゅう)名月(めいげつ)()ばれ、(かぜ)がさわやかになり、(なつ)(あつ)さが(やわ)らぐため、(とく)(うつく)しいと(かんが)えられていました。

日本(にほん)旧暦(きゅうれき)現在(げんざい)日本(にほん)使用(しよう)されている(こよみ)はズレているため、中秋(ちゅうしゅう)名月(めいげつ)毎年(まいとし)()わり、例年(れいねん)9(がつ)(ごろ)(おとず)れます。また、実際(じっさい)満月(まんげつ)になる()はその()から1(にち)または2日(ふつか)ずれることもあります。


記録(きろく)によると、中秋(ちゅうしゅう)名月(めいげつ)はすでに909(ねん)から日本(にほん)宮廷(きゅうてい)貴族(きぞく)によって()音楽(おんがく)使(つか)われています。

(つき)(うつく)しい(ひかり)(たの)しむ慣習(かんしゅう)は、江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん))に武士(ぶし)町民(ちょうみん)にも(ひろ)がりました。農民(のうみん)(あき)満月(まんげつ)()ることを農業(のうぎょう)儀式(ぎしき)()()れました。たとえば、月見(つきみ)収穫祭(しゅうかくさい)()ねていて、サトイモがお(そな)(もの)として用意(ようい)されました。これが非常(ひじょう)広範囲(こうはんい)(ひろ)がったため、この()満月(まんげつ)はいも名月(めいげつ)として()られるようにもなりました。

()いた(こめ)をつぶして、(つき)のような(かたち)(まる)めた団子(だんご)()べることで、人々(ひとびと)(つき)神様(かみさま)食事(しょくじ)()()っているような気持(きも)ちになりました。