Kids Web Japan

カレンダー

二百十日(にひゃくとおか)

毎年(まいとし)(なつ)()わり(ごろ)台風(たいふう)シーズンが(はじ)まる(きざ)しである二百十日(にひゃくとおか)前後(ぜんご)稲作(いなさく)農家(のうか)不安(ふあん)気持(きも)ちで()ごします。これは文字(もじ)どおり210(にち)意味(いみ)し、日本(にほん)伝統(でんとう)(てき)(こよみ)(はる)(はじ)まるとされる立春(りっしゅん)から210日目(にちめ)()します。(あき)収穫(しゅうかく)(まえ)(はげ)しい(あめ)強風(きょうふう)発生(はっせい)すると、その(とし)収穫(しゅうかく)がダメになってしまいます。通常(つうじょう)立春(りっしゅん)は2(がつ)4日(よっか)(ごろ)であるため、二百十日(にひゃくとおか)は9(がつ)1日(ついたち)付近(ふきん)になります。

二百十日(にひゃくとおか)は、天文学者(てんもんがくしゃ)渋川春海(しぶかわはるみ)(1639(ねん)~1715(ねん))によって1686(ねん)日本(にほん)(こよみ)正式(せいしき)追加(ついか)されました。(かれ)は、日本(にほん)(こよみ)改訂(かいてい)するように政府(せいふ)から任命(にんめい)されていました。ある()れた(あさ)渋川氏(しぶかわし)()りに()こうと(うみ)()かけようとすると、(やと)っていた船頭(せんどう)(かれ)今日(きょう)立春(りっしゅん)から210日目(にちめ)であると警告(けいこく)しました。「この()(さかい)に、天気(てんき)はいつも(あらし)()わるという(ふる)()(つた)えがあります」。舟頭(せんどう)警告(けいこく)したとおりに、(あさ)()(わた)った(そら)午後(ごご)には(はげ)しい雷雨(らいう)()わりました。その()渋川氏(しぶかわし)二百十日(にひゃくとおか)前後(ぜんご)数日(すうじつ)はいつも(あらし)になることに気付(きづ)き、立春(りっしゅん)から210日目(にちめ)()不吉(ふきつ)()として(こよみ)(しる)すことを(おも)()ちました。


(おお)くの農業(のうぎょう)団体(だんたい)によって、二百十日(にひゃくとおか)(つよ)(かぜ)によって作物(さくもつ)被害(ひがい)()けないように(いの)(まつ)りが(つく)られました。これらの(なか)(とく)有名(ゆうめい)なのは、日本海(にほんかい)(ちか)く、日本(にほん)中央(ちゅうおう)位置(いち)する、富山県(とやまけん)八尾(やつお)(おこな)われるものです。ここでは、地域(ちいき)住民(じゅうみん)が9(がつ)1日(ついたち)から三日(みっか)三晩(みばん)ほとんど(やす)みなく(おど)り、(つよ)(かぜ)(つく)邪悪(じゃあく)(たましい)(おど)りに(まね)()れ、その(あいだ)いたずらをするのを(わす)れさせようとします。