Kids Web Japan

カレンダー

七五三(しちごさん)

11(がつ)15(にち)七五三(しちごさん)です。これは、()どもの健康(けんこう)(てき)成長(せいちょう)(ねが)()です。七五三(しちごさん)は、文字(もじ)どおり7、5、3を意味(いみ)していて、日本(にほん)(おお)くの地域(ちいき)で3(さい)(おとこ)()(おんな)()、5(さい)(おとこ)()、7(さい)(おんな)()(おや)一緒(いっしょ)神社(じんじゃ)にお(まい)りをします。七五三(しちごさん)のお(まい)りのとき、ほとんどの(おんな)()着物(きもの)()ます。(おとこ)()羽織(はおり)(はかま)上下(じょうげ)()ます。しかし最近(さいきん)では、洋風(ようふう)のドレスやスーツを()()ども(たち)(おお)くなってきました。

中世(ちゅうせい)には、貴族(きぞく)(さむらい)家庭(かてい)幼児(ようじ)健康(けんこう)(おとこ)()(おんな)()(そだ)ったことを、(つぎ)のようにして(いわ)っていました。

3(さい)になった(おとこ)()(おんな)()(かみ)()るのを()め、(かみ)()ばすことが(ゆる)されました。
5(さい)になった(おとこ)()(おおやけ)(はじ)めて(はかま)()きます。
7(さい)になった(おんな)()は、ひもではなく、(おび)使(つか)って着物(きもの)()めるようになりました。

江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん))には、この風習(ふうしゅう)一般(いっぱん)(ひと)にも(ひろ)まり、神社(じんじゃ)(おとず)れて神官(しんかん)(いの)ってもらうようになりました。現在(げんざい)(おこな)われている七五三(しちごさん)慣習(かんしゅう)明治時代(めいじじだい)(1868(ねん)から1912(ねん))に発達(はったつ)しました。日本(にほん)伝統(でんとう)(てき)(こよみ)によると、11(がつ)15(にち)は1(ねん)(もっと)縁起(えんぎ)()()(かんが)えられていたため、この()がお(いわ)いの()として(えら)ばれました。この()国民(こくみん)祝日(しゅくじつ)ではありませんが、大部分(だいぶぶん)家庭(かてい)では11(がつ)15(にち)前後(ぜんご)週末(しゅうまつ)七五三(しちごさん)のお(いわ)いをします。


参拝(さんぱい)()わると、(おお)くの場合(ばあい)(おや)()どもに千歳飴(ちとせあめ)長生(ながい)きのあめ)を()います。この(あめ)(ぼう)のような(かたち)で、長生(ながい)きを象徴(しょうちょう)する動物(どうぶつ)である(つる)(かめ)(えが)かれた(ふくろ)にはいっています。千歳(ちとせ)とは、文字(もじ)どおり1000(ねん)意味(いみ)し、非常(ひじょう)(なが)期間(きかん)(あらわ)すのに使用(しよう)される言葉(ことば)です。この(あめ)(ふくろ)両方(りょうほう)とも、()どもに(なが)く、(ゆた)かに()らして()しいという(おや)(ねが)いを(あらわ)したものです。

東京(とうきょう)七五三(しちごさん)非常(ひじょう)人気(にんき)のある場所(ばしょ)は、赤坂(あかさか)日枝(ひえ)神社(じんじゃ)です。江戸時代(えどじだい)から、七五三(しちごさん)(いわ)うたくさんの家族(かぞく)日枝神社(ひえじんじゃ)(おとず)れます。現在(げんざい)、この神社(じんじゃ)には毎年(まいとし)(やく)2,000(くみ)家族(かぞく)(おとず)れています。