Kids Web Japan

カレンダー

田植(たう)

田植(たう)えとは、苗床(なえどこ)から(いね)()んぼに()()えることです。日本(にほん)では、地域(ちいき)によって(こと)なりますが、通常(つうじょう)4(がつ)()わりから6(がつ)下旬(げじゅん)田植(たう)えが(おこな)われます。

(なん)世紀(せいき)にもわたって、(なえ)一本(いっぽん)一本(いっぽん)きれいな(れつ)になるように()()えられていたので、作業(さぎょう)にはとても時間(じかん)がかかっていました。また、(いそ)いで作業(さぎょう)()わらせなければならなかったため、田植(たう)えの時期(じき)には天候(てんこう)関係(かんけい)なく、夜明(よあ)けから日暮(ひぐ)れまで(はたら)いていました。この作業(さぎょう)には(おお)くの労働力(ろうどうりょく)必要(ひつよう)だったため、近所(きんじょ)(ひと)がほかの(ひと)()んぼの田植(たう)えを手伝(てつだ)うこともよくありました。

古代(こだい)では、稲作(いなさく)宗教(しゅうきょう)(てき)行為(こうい)であると(かんが)えられ、(まも)らなければいけない()まり(ごと)がたくさんありました。

また、田植(たう)えは、(いな)(だま)という(いね)(たましい)()まれると(かんが)えられていました。その(たましい)への豊作(ほうさく)(ねが)儀式(ぎしき)(おど)りが現在(げんざい)でも(のこ)っています。


1960年代(ねんだい)から、田植機(たうえき)開発(かいはつ)され、作業(さぎょう)(やく)5(ばい)のスピードで(おこな)えるようになりました。1975(ねん)(ごろ)までには、(とく)勾配(こうばい)(きゅう)丘陵(きゅうりょう)地帯(ちたい)湿地(しっち)(のぞ)き、日本(にほん)のほとんどの()んぼでは機械(きかい)使用(しよう)して田植(たう)えが(おこな)われるようになりました。現在(げんざい)では、稲作(いなさく)のその()のほぼすべての作業(さぎょう)機械(きかい)()されています。

機械化(きかいか)により、稲作(いなさく)には以前(いぜん)ほど時間(じかん)がかからなくなり、身体(しんたい)(てき)なつらさも軽減(けいげん)されました。用水路(ようすいろ)整備(せいび)や、(こめ)品種改良(ひんしゅかいりょう)により、現在(げんざい)はさらに美味(おい)しいお(こめ)(そだ)てられています。最近(さいきん)は、稲作(いなさく)農業者(のうぎょうしゃ)としてのみ生計(せいけい)()てている(ひと)(かず)()り、稲作(いなさく)以外(いがい)仕事(しごと)()農家(のうか)()えてきました。