Kids Web Japan

カレンダー

博多(はかた)どんたく

この(いろ)とりどりのお(まつ)りは九州北部(きゅうしゅうほくぶ)福岡市(ふくおかし)で5(がつ)3日(みっか)4日(よっか)(おこな)われます。この(まつ)りは平安時代(へいあんじだい)(794(ねん)から1185(ねん))に京都(きょうと)(ひろ)(おこな)われていた民芸(みんげい)(まつ)囃子(ばやし)から発展ばやし(はってん)しました。地域(ちいき)地主(じぬし)主導(しゅどう)(しゃ)への新年(しんねん)挨拶(あいさつ)という(かたち)で、農民(のうみん)町民(ちょうみん)によって(おこな)われていました。人々(ひとびと)幸運(こううん)の3(にん)神様(かみさま)のように着飾(きかざ)り、音楽(おんがく)()わせて行進(こうしん)します。この「神様(かみさま)」の(あと)には()ども(たち)(つづ)き、()()てと()ばれる特殊(とくしゅ)(うた)()わせて(おど)ります。

博多(はかた)どんたくは伝統(でんとう)(てき)(まつ)囃子(ばやし)がお(いわ)(ごと)発展(はってん)したものです。あらゆる階層(かいそう)人々(ひとびと)(おな)立場(たちば)()い、挨拶(あいさつ)()わせます。現在(げんざい)、「ゴールデンウィーク」の時期(じき)(もよお)されるこの(まつ)りを()るために、全国(ぜんこく)から見物客(けんぶつきゃく)(あつ)まってきます。これは、西日本(にしにほん)でゴールデンウィーク(ちゅう)(もっと)人気(にんき)のある観光地(かんこうち)1(ひと)つです。

江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん))に、装飾(そうしょく)(てき)山車(だし)人形(にんぎょう)(かざ)られた舞台(ぶたい)追加(ついか)されました。(まつ)りの名称(めいしょう)もこの(ころ)採用(さいよう)されました。これはオランダ()のzondag(日曜日(にちようび))、つまり「休日(きゅうじつ)」を意味(いみ)する()由来(ゆらい)になっていると(かんが)えられています。


毎年(まいとし)、5(がつ)(はじ)めに、1.2キロにわたる大通(おおどお)りが「どんたくスクエア」に()わります。ここでパレードが(おこな)われます。(やく)20,000(にん)2日間(ふつかかん)(まつ)りに参加(さんか)します。伝統(でんとう)(てき)日本(にほん)楽器(がっき)使用(しよう)するグループや、金管楽器(きんかんがっき)()わせて(まつ)囃子(ばやし)(おこな)うグループなどもあります。

また、福岡市(ふくおかし)特別(とくべつ)()てられた30の舞台(ぶたい)に、数千人(すうせんにん)(おど)()(うた)()、およびその()演技者(えんぎしゃ)(あつ)まります。2日間(ふつかかん)(まつ)りは、見物人(けんぶつにん)参加(さんか)できるどんたく(おど)りと(にぎ)やかな花火(はなび)(まく)()じます。

このお(まつ)りには、毎年(まいとし)(やく)200万人(まんにん)(おとず)れます。