Kids Web Japan

カレンダー

ひな(まつ)

3(がつ)3日(みっか)はひな(まつ)りです。(おんな)()(しあわ)せと、(すこ)やかな成長(せいちょう)(ねが)()です。(ちい)さい(おんな)()()家庭(かてい)では、部屋(へや)(なか)にひな人形(にんぎょう)(かざ)りこの()(いわ)います。ひなあられ(お(こめ)(つく)った(いろ)とりどりのお菓子(かし))などの()(もの)一緒(いっしょ)(かざ)ります。

人形(にんぎょう)平安時代(へいあんじだい)(794(ねん)から1185(ねん))の宮中(きゅうちゅう)衣装(いしょう)()て、(あか)いフェルトで(おお)われた(かざ)(だん)()かれます。人形(にんぎょう)(おお)きさと(だん)(かず)はさまざまですが、通常(つうじょう)、7(だん)(かざ)られます。男性(だんせい)人形(にんぎょう)1(たい)女性(じょせい)人形(にんぎょう)1(たい)を1(だん)(かざ)るタイプのものも人気(にんき)があります。

(かざ)(だん)(さい)上部(じょうぶ)には天皇(てんのう)皇后(こうごう)人形(にんぎょう)(かざ)られます。本物(ほんもの)古代(こだい)宮中(きゅうちゅう)皇位(こうい)のように、小型(こがた)(きん)屏風(びょうぶ)がこれらの人形(にんぎょう)(うし)ろに()かれます。

2(だん)()には三人官女(さんにんかんじょ)(3(にん)女官(にょかん))、3(だん)()には五人囃子(ごにんばやし)(5(にん)男性(だんせい)雅楽(ががく)奏者(そうしゃ))が()かれます。4(だん)()にはお(ぼん)()せられた()(もの)と、その両側(りょうがわ)大臣(だいじん)()かれます。5(だん)()には護衛(ごえい)()かれ、左側(ひだりがわ)には(だいだい)()右側(みぎがわ)には(さくら)()()かれます。


日本(にほん)旧暦(きゅうれき)の3(がつ)3日(みっか)にこれらの人形(にんぎょう)(かざ)習慣(しゅうかん)江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん))に(はじ)まりました。これは、邪気(じゃき)()(はら)方法(ほうほう)として(はじ)められ、人形(にんぎょう)はお(まも)りとして(かざ)られます。現在(げんざい)でも、一部(いちぶ)地域(ちいき)(ひと)たちはお(まつ)りの(あと)(かみ)(つく)った人形(にんぎょう)(かわ)(なが)し、人形(にんぎょう)人々(ひとびと)身代(みが)わりになって、病気(びょうき)(わざわ)いを()(はら)ってくれるように(いの)ります。