Kids Web Japan

カレンダー

学校(がっこう)主催(しゅさい)(とま)りがけキャンプ

日本(にほん)中学校(ちゅうがっこう)の1年生(ねんせい)と2年生(ねんせい)(おお)くにとって、夏休(なつやす)みで(もっと)(たの)しいことの1(ひと)つは「林間学校(りんかんがっこう)」または「臨海学校(りんかいがっこう)」に()くことです。これは、学校(がっこう)企画(きかく)する(とま)りがけのキャンプです。夏休(なつやす)みが(はじ)まってすぐの7(がつ)()わり(ごろ)(はじ)まり、3、4日間(にちかん)(つづ)きます。キャンプが(やま)または(もり)のエリアの場合(ばあい)は「林間学校(りんかんがっこう)」と()ばれ、海岸(かいがん)付近(ふきん)場合(ばあい)は「臨海学校(りんかいがっこう)」と()ばれます。最近(さいきん)は、ほとんどの学校(がっこう)生徒(せいと)は「林間学校(りんかんがっこう)」に()きます。

林間学校(りんかんがっこう)」では、生徒(せいと)(たち)はクラスメイトと自然(しぜん)(なか)()ごすことができます。ハイキングに()ったり、ゲームをしたり、キャンプファイヤーを(かこ)んだりします。(おお)きいイベントの1(ひと)つに、生徒(せいと)自分(じぶん)()をおこしてブリキの容器(ようき)でご(はん)()作業(さぎょう)があります。生徒(せいと)(たち)はなじみのない作業(さぎょう)挑戦(ちょうせん)したがりますが、(かんが)えていたほど簡単(かんたん)なことではありません。現在(げんざい)ではほぼすべての家庭(かてい)便利(べんり)電気(でんき)炊飯器(すいはんき)使用(しよう)してお(こめ)()いています。ブリキの容器(ようき)()にかけてお(こめ)()家庭(かてい)はほとんどありません。


生徒(せいと)(たち)(いし)でかまどを(つく)ることから(はじ)めます。そして、(もり)から(あつ)めてきた()使(つか)って()をおこします。()はなかなか(つよ)くならないので、(あお)ぎます。(あお)ぐとどんどん(けむり)()るため、(だれ)()()けていられなくなります。そしてようやく生徒(せいと)(たち)()(のぞ)んだ瞬間(しゅんかん)がやってきます。ご(はん)()きあがったようです。しかし、ご(はん)確認(かくにん)すると、完全(かんぜん)()げているか、まだほとんど()けていないのがわかります。それでも自分(じぶん)たちで()いたご(はん)()べるカレーは、(いま)までで一番(いちばん)おいしいと(かん)じるのです。