Kids Web Japan

カレンダー

(はる)七草(ななくさ)

1(がつ)7日(なのか)に、日本(にほん)家庭(かてい)では(はる)七草(ななくさ)(はる)の7種類(しゅるい)野菜(やさい)野草(やそう))を()れて調理(ちょうり)した(かゆ)用意(ようい)されます。(かゆ)は、(こめ)()(とき)通常(つうじょう)の2(ばい)(みず)()れてやわらかく調理(ちょうり)したものです。

日本(にほん)には新年(しんねん)(はや)時期(じき)新鮮(しんせん)野菜(やさい)野草(やそう)()べる習慣(しゅうかん)(ふる)くからありました。(やく)1000(ねん)(まえ)日本(にほん)皇后(こうごう)使(つか)えていた女官(にょかん)()いた枕草子(まくらのそうし)に、この慣習(かんしゅう)記述(きじゅつ)があります。7種類(しゅるい)野菜(やさい)野草(やそう)地域(ちいき)ごと、または時代(じだい)ごとに(こと)なりますが、現在(げんざい)一般的(いっぱんてき)に、セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、ホトケノザ、カブ、スズシロが使用(しよう)されます。


新年(しんねん)にこれらの野菜(やさい)()べると、自然(しぜん)のエネルギーを(からだ)()()んで、健康(けんこう)長生(ながい)きできると(かんが)えられていました。また、これは非常(ひじょう)実用(じつよう)(てき)慣習(かんしゅう)でもあります。正月(しょうがつ)(やす)みの(あいだ)(もち)(ほか)のお正月(しょうがつ)料理(りょうり)()()ぎて()きた消化不良(しょうかふりょう)(なお)すのに、これらの七草(ななくさ)役立(やくだ)つからです。