Kids Web Japan

カレンダー

鏡開(かがみびら)

新年(しんねん)(もち)がなければまったく(ちが)うものになるでしょう。(もち)は、(ねば)りのある種類(しゅるい)(こめ)餅米(もちごめ))を()して、つぶしたものです。

(むかし)は、(もち)家庭(かてい)(つく)られていましたが、現在(げんざい)では(おお)くの家庭(かてい)ができあがった(もち)(みせ)購入(こうにゅう)しています。お正月(しょうがつ)(やす)みの(あいだ)鏡餅(かがみもち)()ばれる平皿(ひらざら)ぐらいの(おお)きさの(ふた)つの(まる)(もち)を、(すこ)(おお)きい(ほう)(した)にして(かさ)ね、新年(しんねん)(おとず)れる神様(かみさま)へのお(そな)(もの)として神棚(かみだな)(とこ)()()きます。この鏡餅(かがみもち)は1(がつ)11(にち)片付(かたづ)けられ、(こま)かく(くだ)いて()べます。

この(ころ)には通常(つうじょう)鏡餅(かがみもち)非常(ひじょう)(かた)くなっていて、表面(ひょうめん)にはひびが(はい)っています。(もち)包丁(ほうちょう)では()りません。「()る」という言葉(ことば)が、「(えん)()る」など(この)ましくない意味(いみ)()っているからです。鏡餅(かがみもち)()(かな)づちで()るため、(むかし)からこれを鏡開(かがみびら)きと()びます。


(ちい)さく(くだ)いた(もち)()()いて、汁粉(しるこ)(ゆでた(まめ)(つく)った(あま)いスープ)または雑煮(ぞうに)野菜(やさい)(にく)(はい)ったスープ)の(なか)()れます。(むかし)(ひと)神様(かみさま)へのお(そな)(もの)をいただくことで、神様(かみさま)から(まも)られると(しん)じていました。

鏡開(かがみびら)きは家庭(かてい)だけで(おこな)われることではありません。東京(とうきょう)にある有名(ゆうめい)柔道(じゅうどう)学校(がっこう)講堂(こうどう)(かん)では、毎年(まいとし)けいこ()大規模(だいきぼ)鏡開(かがみびら)きを(おこな)います。この伝統(でんとう)は1884(ねん)から(はじ)められました。(もち)汁粉(しるこ)(なか)()れられ、およそ650(にん)参加者(さんかしゃ)(くば)られます。