Kids Web Japan

カレンダー

初夢(はつゆめ)

日本(にほん)では、新年(しんねん)最初(さいしょ)(ゆめ)によってその(とし)がどうなるかが()まると(しん)じられています。元日(がんじつ)はお(いわ)いの()のため、通常(つうじょう)初夢(はつゆめ)(あたら)しい(とし)最初(さいしょ)(ゆめ))は1(がつ)2日(ふつか)(よる)()(ゆめ)であるとされています。

日本(にほん)人々(ひとびと)初夢(はつゆめ)重視(じゅうし)する慣習(かんしゅう)古代(こだい)にまでさかのぼります。たとえば、4世紀(せいき)ごろに勢力(せいりょく)()っていたとされる垂仁天皇(すいにんてんのう)()初夢(はつゆめ)(かん)する歴史的(れきしてき)書物(しょもつ)(のこ)されています。

()(つた)えによると、3(みっ)つの「最高(さいこう)の」(ゆめ)は、富士山(ふじさん)(たか)茄子(なすび)順番(じゅんばん)()るというものです。これらの3(みっ)つが縁起(えんぎ)()いものであると(かんが)えられた根拠(こんきょ)(しめ)すものはたくさんありますが、その1(ひと)つとして、相対(そうたい)(てき)(たか)さがあります。日本(にほん)一番(いちばん)(たか)(やま)富士山(ふじさん)で、その近辺(きんぺん)愛鷹山(あしたかやま)という富士山(ふじさん)半分(はんぶん)(たか)さの(やま)があります。茄子(なすび)は、(むかし)日本(にほん)では茄子(なすび)価格(かかく)(たか)かったことの皮肉(ひにく)(くわ)えられたと(かんが)えられています。


しかし、封建時代(ほうけんじだい)(ひと)にとって「初夢(はつゆめ)」は(わら)(ごと)ではありませんでした。人々(ひとびと)はいずれかの()(ゆめ)()られるように、あらゆることを(おこな)いました。たとえば、()(たから)という漢字(かんじ)(えが)かれた宝船(たからぶね)()(まくら)(した)()れました。これは、室町時代(むろまちじだい)(14世紀(せいき)から16世紀(せいき))に(ひろ)まった慣習(かんしゅう)で、強力(きょうりょく)権力(けんりょく)()大将軍(だいしょうぐん)から一般(いっぱん)(てき)町人(ちょうにん)まで、あらゆる階層(かいそう)人々(ひとびと)宝船(たからぶね)()(まくら)(した)(しの)ばせ、この1(ねん)(たの)しく、(みの)(おお)いものになることを期待(きたい)しました。