Kids Web Japan

カレンダー

出初式(でぞめしき)

毎年(まいとし)1(がつ)(はじ)めに、消防局(しょうぼうきょく)隊員(たいいん)地域(ちいき)消防団(しょうぼうだん)(いん)出初式(でぞめしき)()ばれる新年(しんねん)のパレードで演習(えんしゅう)披露(ひろう)します。これは(なん)世紀(せいき)(まえ)から(つづ)新年(しんねん)伝統(でんとう)であり、最新(さいしん)消防(しょうぼう)技術(ぎじゅつ)救助(きゅうじょ)技術(ぎじゅつ)垣間見(かいまみ)ることができます。

毎年(まいとし)(やく)2,700(にん)消防(しょうぼう)隊員(たいいん)東京(とうきょう)のパレードに参加(さんか)します。消防(しょうぼう)隊員(たいいん)によって、緊張感(きんちょうかん)()ちた訓練(くんれん)様子(ようす)披露(ひろう)されます。


パレードの魅力(みりょく)最新(さいしん)消防(しょうぼう)技術(ぎじゅつ)披露(ひろう)だけではありません。出初式(でぞめしき)目玉(めだま)は、江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん))に消防団(しょうぼうだん)(いん)(はじ)めたはしごを使(つか)うアクロバットショーです。東京(とうきょう)(むかし)()()である江戸(えど)は、火事(かじ)(おお)都市(とし)であることで()られていたため、(おそ)ろしい火事(かじ)がたくさんあったに(ちが)いありません。出初式(でぞめしき)は、江戸(えど)消防団(しょうぼうだん)(いん)新年(しんねん)(はじ)めに(おこな)ったこの(はな)(わざ)(はじ)まります。