Kids Web Japan

カレンダー

節分(せつぶん)(まめ)まき

日本(にほん)には、(はる)(なつ)(あき)(ふゆ)という明確(めいかく)4(よっ)つの季節(きせつ)があります。本来(ほんらい)節分(せつぶん)という言葉(ことば)はある季節(きせつ)から(つぎ)季節(きせつ)()わる()()していました。このため、一年(いちねん)4(よっ)つの節分(せつぶん)がありましたが、現在(げんざい)立春(りっしゅん)伝統(でんとう)(てき)日本(にほん)(こよみ)(はる)(はじ)まる())の(まえ)()のみが節分(せつぶん)()ばれます。節分(せつぶん)は、(とし)によって2(がつ)3日(みっか)または4日(よっか)になります。

節分(せつぶん)(よる)(おお)くの家庭(かてい)では(まめ)まきを(おこな)います。(ます)()ばれる木製(もくせい)(うつわ)()った(まめ)()れ、「(おに)(そと)(ふく)(うち)!」((おに)(そと)()ろ、(ふく)(はい)ってこいという意味(いみ))と(さけ)びながら部屋(へや)のあちらこちらに(まめ)()げます。(まど)()けて(まめ)(そと)()げたりもします。(まめ)まきは日本(にほん)旧暦(きゅうれき)新年(しんねん)行事(ぎょうじ)として(はじ)められたもので、邪気(じゃき)(わざわ)いの(たね)()(はら)い、家族(かぞく)健康(けんこう)繁栄(はんえい)(いの)るために(おこな)われます。

(まめ)まきが()わると、自分(じぶん)(とし)(おな)(かず)だけ(まめ)()べます。このようにすると、その(とし)病気(びょうき)にならないと(しん)じられています。


(まめ)まきはとても(たの)しいため、(とく)(ちい)さい()どもがいる家庭(かてい)はこの()(たの)しみにしています。1人(ひとり)(ひと)(おに)になって(はし)(まわ)り、(ほか)(ひと)がその(ひと)をめがけて(まめ)()げます。生徒(せいと)(おに)(めん)(つく)り、(まめ)まきを(たの)しむ学校(がっこう)もあります。

(たの)しい(まめ)まきと節分(せつぶん)(いま)でも人気(にんき)のある伝統行事(でんとうぎょうじ)です。