建国記念の日
2月11日は建国記念の日です。これは、国の設立を思い起こし、愛国心を育むための祝日です。
日本は1873年1月に月の満ち欠けに基づく太陰暦からグレゴリオ暦へと切り替えました。おおよそ同じ頃に、日本の最初の天皇である神武天皇が即位した日が国民の祝日になり、紀元節と名付けられました。天皇の命令で作られた日本の最初の歴史書である、日本書紀(日本の年代記)に記録されていた日付に対応する太陽暦の日付を計算して、2月11日が即位の日と決定されました(しかし、多くの歴史学者は日本書紀に記述されている神武天皇の即位は歴史上の事実ではなく、民間伝承であると考えています)。
第二次世界大戦の前、日本中のすべての政府機関や学校で紀元節のお祝いが行われていましたが、戦後、この祝日はさまざまな理由によって廃止されました。それでも、廃止を残念に思う声が多数上がったため、1967年にこの日はもう一度建国記念の日として国民の祝日になりました。