
Kids Web Japan
カレンダー
年賀状作り

日本人にはクリスマスカードや誕生日カードを送る習慣は少ないですが、新年に配達される年賀状と呼ばれる特別なはがきをたくさん送ります。
日本では新年はとても特別な休日です。1年の暦の中で、おそらく最も重要です。以前は、新年が明けてから数日の間、親戚、隣人、昨年お世話になった人を招く習慣がありましたが、明治時代(1868年から1912年)に郵便局がはがきの発行を開始した後、挨拶の形式の1つとしてこれらのはがきが送られるようになりました。

これに応えて、郵便局は12月の特定の日までに投函された年賀状を1月1日に配達するというサービスを開始しました。1949年には、当選すると賞品をもらえるくじ番号が記載されているはがきも登場しました。その結果、年賀状の人気は爆発的に高まり、はがきを送るという慣習が定着しました。現在、郵便局は10億枚を超えるくじ付き年賀状を毎年印刷しています。
「あけましておめでとうございます」(Happy New Year)といった一般的なフレーズをはがきに書くだけではなく、最近の様子や新年の決意を書くこともよくあります。また、カラーペン、油性またはアクリル絵の具、墨、色紙での合成、切り絵、版画などでカードを装飾することもあります。最近は、パソコンでオリジナルの年賀状を作成する人もいます。パソコンでデザインするだけではなく、年賀状自体も電子メールで送受信する人の数が急激に増えています。インターネットでは、ビデオクリップをお互いに送信しあえる年賀状サービスも利用でき、特に若者の間で広まっています。

人気のある絵柄は、門松(竹で作られた装飾)、凧、梅の花、初日の出と富士山などです。さらに人気があるのは、12年のサイクルで移り変わる十二支に基づいた新年を象徴する動物の絵です。日本で十二支が話題に上ることは少なくなりましたが、それでも年賀状では人気の絵柄になっています。