Kids Web Japan

カレンダー

なまはげ(男鹿(おが)半島(はんとう)

大晦日(おおみそか)新年(しんねん)秋田県(あきたけん)男鹿(おが)半島(はんとう)農家(のうか)にはなまはげとよばれる(おそ)ろしい怪物(かいぶつ)(おとず)れ、()ども(たち)恐怖(きょうふ)(おとしい)れます。

なまはげは架空(かくう)()(もの)です。わらで(つく)ったコートを()て、(あお)(あか)のお(めん)をかぶった(むら)住民(じゅうみん)がなまはげになって(おとず)れます。青色(あおいろ)のお(めん)をかぶったなまはげは(おんな)(おに)で、赤色(あかいろ)のお(めん)(おとこ)(おに)(あらわ)しています。(おとこ)(おに)細長(ほそなが)(かみ)がいくつも()けられた神聖(しんせい)(つえ)(てん)(かか)げ、(おんな)(おに)木製(もくせい)(おけ)包丁(ほうちょう)()っています。(かれ)らは人々(ひとびと)(いえ)突然(とつぜん)やってきて「ワーオ、ワーオ」と大声(おおごえ)(さけ)び、()いている(あか)(ぼう)(なま)(もの)()どもがいないかを()き、()ども(たち)(ふる)()がらせます。

突然(とつぜん)怪物(かいぶつ)(さけ)(ごえ)がして()ども(たち)はびっくりします。()きながら(おや)にしがみついたり、物陰(ものかげ)(かく)れたりします。(おや)(おに)(たち)(わる)()どもはここには()ませんと()い、食事(しょくじ)やお(さけ)(おに)をもてなしてなだめます。十分(じゅうぶん)なもてなしを()けた(おに)家族(かぞく)安全(あんぜん)健康(けんこう)豊作(ほうさく)大漁(たいりょう)神様(かみさま)(いの)って()()ります。


なまはげは、日本海(にほんかい)()()たこの半島(はんとう)一帯(いったい)(おこな)われている伝統(でんとう)です。(たましい)(きよ)め、(あたら)しい(とし)()(とし)になるように(いの)りを(ささ)げる儀式(ぎしき)(おこな)われます。なまはげという言葉(ことば)はなもみ(()()たり皮膚(ひふ)(あか)くなること)と()ぐ(はぎ()ること)に由来(ゆらい)すると()われており、囲炉裏(いろり)日本式(にほんしき)暖炉(だんろ)のこと)の(まえ)(なま)けて長時間(ちょうじかん)(すわ)っていたために(あか)くなった皮膚(ひふ)をはぎ()ることを意味(いみ)します。

なまはげが()わると、男鹿(おが)半島(はんとう)新年(しんねん)がやってきます。