Kids Web Japan

カレンダー

(もち)つき

(もち)つきとは、()かした(こめ)をついて(もち)(つく)ることです。これは、新年(しんねん)(むか)える準備(じゅんび)として重要(じゅうよう)伝統行事(でんとうぎょうじ)です。通常(つうじょう)年末(ねんまつ)の12(がつ)25(にち)から28(にち)(おこな)われます。

(もち)(つく)るのは簡単(かんたん)です、(ねば)りのある特別(とくべつ)品種(ひんしゅ)のお(こめ)一晩(ひとばん)(みず)(ひた)し、()してから、()または(いし)(つく)られた(うす)()ばれる(おお)きい(うつわ)にいれます。ハンマーのような形状(けいじょう)(おも)(きね)使用(しよう)して、お(こめ)がペースト(じょう)になるまでつきます。(もち)(つく)るときには(おお)くの場合(ばあい)一人(ひとり)(きね)(もち)をつき、もう一人(ひとり)が((もち)()()かないように、()をぬらしながら)(うす)(なか)のお(こめ)移動(いどう)して均等(きんとう)につかれるようにします。つき()わったら、(ちい)さい(かた)まりに成形(せいけい)します。

(もち)完成(かんせい)したら、お(そな)(もの)として一部(いちぶ)()っておきます。装飾(そうしょく)(てき)鏡餅(かがみもち)は、2(ふた)つの(たい)らな(まる)(もち)を、(すこ)(おお)きい(ほう)(もち)(した)にして上下(じょうげ)(かさ)ねたもので、新年(しんねん)神様(かみさま)(すわ)場所(ばしょ)とされています。室温(しつおん)でも(もち)はかなり(なが)時間(じかん)保存(ほぞん)できます。


新年(しんねん)()けると、(いえ)(つく)った(もち)()べます。()()いて醤油(しょうゆ)をつけて()べたり、雑煮(ぞうに)()ばれるスープの(なか)()れて()べたりします。日本人(にほんじん)(むかし)からすべての物質(ぶっしつ)には(たましい)宿(やど)っていると(しん)じています。このため、お(こめ)(たましい)象徴(しょうちょう)している(もち)()べることで、お(こめ)神様(かみさま)(つよ)さを()たいと(ねが)っていました。

しかし、近代化(きんだいか)によって、(もち)つきの伝統(でんとう)はかなり(うしな)われてきています。一部(いちぶ)農家(のうか)では(いま)でも自分(じぶん)たちで(もち)をつきますが、都市(とし)()んでいる(ひと)のほとんどが専門店(せんもんてん)(もち)注文(ちゅうもん)したり、工場(こうじょう)(つく)られた(もち)をスーパーマーケットで購入(こうにゅう)したりしています。