キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > ハイテクジャパン > スイカとイコカ > カードの使い方 … 簡単! タッチ&ゴー


ハイテクジャパン

スイカとイコカ


カードの使い方 … 簡単! タッチ&ゴー

画像

チャージ式券売機

 3000円分、5000円分など、あらかじめまとまった金額を支払い、その分だけ乗車できるプリペイドカードはこれまでにも、イオカード(JR東日本)やパスネット(首都圏の私鉄、地下鉄)などがありました。


 ただし、これまでのプリペイドカードが決まった金額を使い終わると、使えなくなる「使い捨てカード」だったのに対し、Suicaはあらかじめ支払った金額分を使い切っても、改めて入金(チャージ)すれば、カード内の情報が書き換えられ、繰り返し使うことができます。定期券の期限が過ぎても更新すれば同じカードを使うことができます。とても経済的で地球に優しいカードですね。


 また、定期券兼用のカードでは、乗り越しのときも精算手続きをしなくても、改札機を通るだけで自動的に計算、プリペイド部から足りない料金を引き落としてくれます。このカードが1枚あれば、面倒なことはほとんどなく、電車の乗り降りができてしまいます。


画像

スイカ対応改札機(東日本旅客鉄道)

 改札口の通過は至って簡単。これまでのプリペイドカードでは改札機の挿入口にカードを入れなければなりませんでした。しかし、SuicaやICOCAはパスケースから出す必要もなく、改札機のカード読み取り部にくっつけて、ピッと鳴ったらOK。まさに「タッチ&ゴー」。これなら、電車に乗り遅れることもなさそうです。でも、駆け込み乗車は危ないので決してしないでください。