キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > ハイテクジャパン > スイカとイコカ > 名前の由来 … 名前はだじゃれ?


ハイテクジャパン

スイカとイコカ


名前の由来 … 名前はだじゃれ?

画像

画像

スイカ定期券(上)とイコカ定期券(東日本旅客鉄道、西日本旅客鉄道)

 「スイカ」は「Super Urban Intelligent Card」の頭文字を取って名付けられました。「スイスイ行けるICカード」の意味もあるそうです。2001年11月にスタートしたJR東日本発行のカードで、現在は首都圏と仙台エリアで使用できます。


 一方「イコカ(ICOCA)」は、「IC Operating Card」の略で、03年11月に始まったJR西日本のカード。関西弁の「行こか」をもじり、キャッチコピーは「ICOCAで行こか」。近畿圏で利用できます。


 いずれもクレジットカードほどの大きさで、集積回路(IC)を埋め込んだ「ICカード」です。薄くて小さなカードには、さまざまな情報が記憶できるようになっています。どちらも名前はだじゃれみたいですが、カードの中にはハイテクがぎっしりつまっています。


 定期券とプリペイドカードの両方の機能を合わせ持ったカードと、プリペイドカードのみの機能を持つカードの2種類があります。