キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 子どもクラブ > 和太鼓 > 和太鼓の一般知識


子どもクラブ

和太鼓


和太鼓の一般知識

画像

附締太鼓

 和太鼓は木製の胴の両面に皮を張り付け、2本の木製ばちで叩いて音を出す楽器で、皮の張り方で2つの種類があります。


 鋲を使って胴に直接、皮を張るタイプを一般的に「鋲留太鼓(びょうどめだいこ)」と呼び、扱いが簡単なので、演奏用や地域の祭礼などでも広く使われています。


 一方、厚めの馬皮の縁に何カ所かの穴を開けて麻ひもを通し、間に胴を挟んでひもで締め上げるタイプを「附締太鼓(つけしめだいこ)」と言います。ひもを強く締めることで皮がピンと張り、独特の音が出るようになります。またあらかじめ丸い枠に皮を張り、ひもを通して締めるタイプもあり、能や歌舞伎で使われる「能太鼓」が代表的な形です。


 この他、細長い板を張り合わせて胴を作り、両面に牛や馬の皮を張った桶胴太鼓(おけどうだいこ)という種類もあります。大きさは大小さまざまで、ひもをつけて肩から下げ、演奏しながら歩くこともあります。もっとも大きいものは直径480センチ。石川県の浅野太鼓楽器店が製造した太鼓で、ギネスブックにも認定されています。